MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「カラシナ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「カラシナ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

今から育てられる秋冬野菜の1つ、「カラシナ」を家庭菜園で育てましょう!赤みがかった色が特徴的で、ピリッとした味わいも人気!監修は、自然栽培でおいしい野菜を育てている明石農園の明石誠一さんです。

perm_media 《画像ギャラリー》「カラシナ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

カラシナとは?(特徴)

カラシナには緑色の品種もあるが、明石農園では葉が赤い「赤リアスからし菜」を栽培している。
ミズナによく似た葉で、葉に深い刻みが入っていて、ピリッとした辛味がある。
(アブラナ科)

栽培の目安(カレンダー)

◆畝の準備
畝幅95cm、マルチなし。畝の端から15cmのところに深さ1cmのまき溝をつけ、順に条間20cm、条間25cm、条間20cmで4本の溝をつける。

◆まき方
4条、株間2cmでスジまき。1か所1粒。

◆タネ採り
11月中に選んだ母本を交雑しないよう、ほかのアブラナ科から隔離して移植し、6月に採種。

育て方

タネを密にまいてサラダ用の葉を採る

緑色の葉物野菜だけでなく、赤い葉物野菜を育てていると、サラダなどに 彩りを添えることができ、重宝します。

赤カラシナは鮮やかな赤色だけでなく、ピリッと辛い味がするのも特徴です。狭い株間でわざと密にタネをまいて、やわらかい葉の収穫を楽しんでいます。

株間15cmくらいにすると大株に育つのですが、葉もかたくなります。大株に育ったものは漬物やおひたしなどの料理に向いています。

①畝の準備

無肥料でもよく育ちます。
幅95cmの畝を用意し、畝の端から15cmのところに深さ1cmほどのまき溝をつけ、条間20cm、25cm、20cmで合計4本のまき溝をつけます。
畝の中央へ行くにつれて、条間を広めに取っています。

②タネまき

霜に当たると霜焼けして、葉先が白くなって赤黒い色になってしまうので、なるべく早めに収穫できるように、タネまきも9月5日前後と15日前後の2回だけ行います。

③メンテナンス

タネまきが終わったら、防虫ネットのトンネルで畝を覆っておきます。
とくに間引きはしないで育てます。

④収穫

サラダとして生食したいので、わざと株間2cmでタネをまき、間引かずに密植気味にして育てています。そうすると、やわらかい葉が収穫できます。

収穫は10月中旬から12月上旬にかけて、霜が本格的に降りる前に行いましょう。

収穫する際は、大きい株から間引くように採るのではなく、畝の端から順にまとめて収穫していきます。収穫鎌やハサミなどで根を切って、株ごと採ります。

サラダに入れると、葉の赤色とワサビのようなピリッとした辛味がアクセントになっておいしいです。

野菜作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2024年9月秋号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの家庭菜園のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
394views 園芸レシピ
更新: 2025-02-06 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
371views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
448views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
707views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
462views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
最新記事
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
茶系のはぎれがシックな横長のお財布。カードポケット8個にお札やレシートなどを入れるのに便利なポケット2個を付けました。ぺたんこタイプはバッグの中でかさばりません!
更新: 2025-02-17 12:00:00
様々なハンドメイド素材が大集合する「素材博覧会」が2025年2月20日(火)~22日(木)の三日間、横浜で開催されます。講演や説明会、ワークショップなどもあり、素材の未知なる魅力と出会えるイベントです!ぜひ会場に足を運んでみてください♪
152views ホビー
更新: 2025-02-15 12:00:00
キョロキョロ目がついたモジャモジャストラップ。毛糸でかんたんに作れるよ!フェルトを付けた手足がゆらゆら揺れて面白い!いろんな色の毛糸でたくさん作って、かざったりバッグにつけたりして楽しんでね。
292views 工作レシピ
更新: 2025-02-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル