06 そのままBを引き締めて、青丸部分を左手で押さえ直します。形が崩れないように気をつけましょう。

07 Bを1と3でつくった輪の中に上→下→上→下の順で通します。

08 Bを引き締めると、輪が3個できます。

09 次に3個の輪の大きさを調整していきます。左右の輪アと輪ウを引っ張って、輪イの形を小さく整えます。

10 Bを引き締めると輪アが小さくなり、Aを引き締めると輪ウが小さくなります。
※結び目を押さえて、片手ずつ引っ張ると、よれずにきれいに引き締められます。

11 輪の大きさが3個とも同じになるように整えます。あわび結びのできあがりです。

*四つ手のあわび結び(2組の水引で結ぶあわび結び) やり方
01 本体用の水引2本で、水引の中心に輪を1個つくり、交差した部分を親指で押さえます。
※わかりやすいように、左右で色の異なる水引を使用しています。

02 1でつくった輪の上に、水引2本を揃えて重ねます。

03 輪と、白の水引の交差部分を右手親指で押さえます。さらに、AとCを右手で仮押さえします。

04 白の水引DをBの下に回します。