 
		
	 
		
	
		必要な材料
		
	
★できあがりサイズ:W4.5×D4.5×H5cm
・巾着…水引(お好みの色)90cm×5本
・リボン…水引30cm×1本
・裸ワイヤー #30
		基本の結び方
		
	
	
	
		*あわび結び その1~1本で結ぶ~ やり方
		
	
 
		
	長寿と長持ちの印と、昔から重宝がられた鮑の形に似ていることから、「あわび結び(別称あわじ結び)」と呼ばれています。結び目が容易に解けないことから、一度きりを願う結婚祝いや仏事用に用います。本書の作品のほとんどが、このあわび結びが基本となっていますので、形良くきれいに結べるように練習しましょう。
【材料】
水引 30cm×1本
水引 30cm×1本
◆1本の水引で練習しましょう
01 水引1本を横にして持ち、水引の中心を左手で押さえます。
 
		
	02 水引の中心より手前で、AがBの下になるように輪を1個つくります。水引の交差した部分を、左手で押さえます。
 
		
	03 2のBを矢印の方向に回してもう1個輪をつくり、2でつくった輪の上に図のように重ねます。
 
		
	04 重ねた部分を右手で押さえます。続けて左手で、BがAの下になるように水引を交差させます。
 
		
	05 4の水引を交差させたところ。
 
		
	









 
								 
							 
							 
										 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		


 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
