
05 8段目までかぶせたら、手を中に入れて内側がなだらかになるようにし、丸く形を整えます。

06 形を整えたら、先の細いボンドか竹串などを使い、パーツのかげにのりづけします。高さ6.5cmくらい。

07 首を作ります。パーツを逆向きに持ち、テーブルに対して垂直にかぶせます。のりづけしながらかぶせます。

08 頭の1段目をかぶせたところ。パーツは垂直にかぶせてのりづけします。

09 前中心に印をつけて、顔ようのうす茶を配色します。

10 10段目から22段目まで配色しながらかぶせます。

11 頭の中に手を入れて、内側がなだらかになるようにし、丸く形を整えます。高さ13.5cmくらい。

12 1形を整えたら、先の細いボンドか竹串などを使い、パーツのかげにのりづけします。2~3段つけたら形を整え、繰り返します。

13 底に足を差し込みます。立たせて安定の良いところでのりづけします。

14 実物大図を写して目、耳、ほっぺ、鼻、手を作ります。手はパーツに差し込んでおきます。