
必要な材料
・正方形の紙(15cm角)
折り方
01 ピンクの折り紙(裏は白)を使うが、両面白の紙の場合は下図のように耳を貼る

02 折り目どおりにたたむ

03 折り目をつけて上の1枚をひらき、ひし形につぶす(反対側も同じ)

【鶴の基本形】
04 1枚だけ折り下げる

05 逆さまにする

06 半分に折る

07 かぶせ折り

08

ちょっと難しいけど、とてもかわいらしい雰囲気をもつ折り紙の干支たち。2023年の干支は「卯」!どこか凛としたたたずまいをしています。ぜひ挑戦してみてください!
・正方形の紙(15cm角)
01 ピンクの折り紙(裏は白)を使うが、両面白の紙の場合は下図のように耳を貼る
02 折り目どおりにたたむ
03 折り目をつけて上の1枚をひらき、ひし形につぶす(反対側も同じ)
【鶴の基本形】
04 1枚だけ折り下げる
05 逆さまにする
06 半分に折る
07 かぶせ折り
08
>>この作家のレシピ一覧を見る
東京在住。幼稚園教諭時代から、父親から習った折り紙に興味を持ち、独自に研究を重ねる。
父の志を継ぎ、暮らしの中に活かされる「美しくやさいい折り紙」をモットーとした折り方を提唱。
教室「向日葵」を主宰。地域のシルバーセンター、児童館などの講師も務める。
【著者より一言/『四季の折り紙―季節の移り変わりを楽しむ折り紙(K5)』より】
日本にはすばらしい四季があります。春の桜、夏のすいれんなど、季節の移り変わりを花が教えてくれます。
そして、この四季には、いろいろな行事も行われます。お正月、桃の節句などの四季折々の行事と花を折り紙で表現してみました。
暮らしを彩る折り紙として、お部屋に飾ったり、贈り物にしたりと、折り紙の楽しさを感じていただければ幸いです。
■おすすめの本はこちら
>>「四季の折り紙―季節の移り変わりを楽しむ折り紙」の購入はこちらから