MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
吊るし飾りの作り方│人気のレシピ11選

吊るし飾りの作り方│人気のレシピ11選

手作りして飾って楽しい!おすすめの「吊るし飾り」のレシピをまとめました。どれもおしゃれで素敵な作品ばかり。ひな祭りなどのイベント時の飾りや、日常の暮らしを豊かにするお花のデザインを中心に、紹介していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》吊るし飾りの作り方│人気のレシピ11選の画像をチェック! navigate_next

はじめに

お部屋を素敵に飾りたい!そんなときにおすすめしたいのが、「吊るし飾り」です。風でふわっと揺れる姿に癒されること間違いなし!一年を通してお部屋に彩を与えてくれます♪
手作りすれば愛着もわいて、見るたびに笑顔になれちゃいますよ。

吊るし飾りとは

「吊るし飾り」は、もともと日本の伝統工芸の1つで、3月3日のひな祭りの際に、布で作った人形などの飾りを、糸で吊るして飾ったものを言います。
子どもの幸せを願って、母親などが手作りし、赤ちゃんのお守りとして重宝されていたと言われています。

地域によって飾るものが異なり、人形のほかにも、「食」をモチーフにした飾りや、「衣」をモチーフにした飾りなど、衣食住に困らないようにという願いを込めた飾りを多く見かけます。

*吊るし飾りの材料

代表的なものを3つご紹介します。

■布(ちりめん)
ハンドメイドで和風の作品を作る際に欠かせない材料が「ちりめん」です。吊るし飾りとの相性も良く、ちりめん独特の凸凹加工が味を出します。
飾ったときに光が当たるとその反射がキラキラ輝いて美しいことと、しわになりにくい素材のため、飾ったときにとても綺麗に映えます。

■フェルト
「フェルト」はとても万能な材料です。接着剤やボンドを使って、全体はもちろん、小さなパーツを取り付けたり、貼り合わせたりしていきます。
簡単に取り扱えるため、子どもや初心者に向いています。

■折り紙
吊るし飾りの中でも、特に人気が高いのが、折り紙を使った作品です。身近な材料なので、作りたい!と思ったときに、すぐに取り掛かりやすいのも良いですね。

*吊るし飾りの活用シーン

■飾る場所
玄関、リビング、自分の部屋など。出来上がりのサイズにもよりますが、メインとして目立つ場所に飾っても良いですし、部屋の隅の方にさりげなく飾っておいても素敵です。

■飾るシーズン
普段から飾っておくのも良いのですが、年間行事に合わせて飾るのもおすすめです。
人気なのは、ひな祭り、クリスマス、ハロウィーン、お正月などの、イベントのときです。クリスマスならサンタクロースやツリーをモチーフにした飾りを、ハロウィーンにはおばけやカボチャをモチーフにした飾りを、お正月には松竹梅や鯛といった縁起の良い飾りや駒や羽子板などのお正月ならではのおもちゃをモチーフにした飾りで作ることが多いです。
イベントに限らず、四季を感じる飾りも人気で、例えば梅雨のシーズンには、雨粒や傘をモチーフにした飾りを。春には、桜やチューリップなどの花の吊るし飾りが人気です。

吊るし飾りの手作りレシピ

ここからは、おすすめの吊るし飾りのレシピを、厳選して順にご紹介していきます!

『和風の吊るし飾り・2種類』/折り紙

様々な色や大きさの折り紙で、きれいに華やかに身の回りをいっぱい飾りましょう。
幾何学的な形の作品に糸を通せば完成です!

色とりどりの折り紙で作るととても綺麗に映える、吊るし飾りです。5個ずつ縦に繋げるのがおすすめの長さですが、飾る場所によって数を変えてください。
「正方基本形」と「こんぺいとう」を交互につないで1本作るのもおすすめです。

『ひな祭り用の花の吊るし飾り』/折り紙

折り紙で作ったいろいろなやっこのパターンをテグスにつけただけの簡単なつるし飾り!雛祭りにもぴったりの華やかさがあります。

1
この記事のライター
関連記事
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
余り布でできるアームシュシュ。少しのはぎれで作れるので、プレゼントにしても喜ばれそう。一度使うと手放せなくなる便利さです。毎日の家事がワクワクしてくるような、素敵な家事グッズです♪
更新: 2025-07-09 12:00:00
メッシュクロスで仕立てた本体に、布のみみを接いだカーブラインのポケットを付けました!黒の波型テープをワンポイントに飾って。見た目の涼しさが、夏にピッタリのバッグです。
更新: 2025-07-07 12:00:00
正円底の筒形巾着は、絞ったときにモチーフが中心にくるように配置しました。シンプルな一枚布にパターンとはぎれ使いのパイピングが映えます。(型紙の無料ダウンロードあり)
更新: 2025-07-03 12:00:00
七夕に2人が会えるよう、願いを込めて作りたい七夕人形のセット。ミシンがなくても作れるのでお子さんやお孫さんと一緒に作ったり、離れて暮らしているならプレゼントしたりするのもいいですね。
更新: 2025-07-01 12:00:00
最新記事
さまざまな形のシールを貼って完成させる作品集です。シールのそばに書かれた番号と同じ番号の枠にシールを貼っていくと、素敵な作品ができあがります。名画を楽しみながら完成させてみましょう。
更新: 2025-07-12 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
90views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
余り布でできるアームシュシュ。少しのはぎれで作れるので、プレゼントにしても喜ばれそう。一度使うと手放せなくなる便利さです。毎日の家事がワクワクしてくるような、素敵な家事グッズです♪
更新: 2025-07-09 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
136views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル