MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
手作りストラップの作り方│ビーズやミサンガなど人気18作品

手作りストラップの作り方│ビーズやミサンガなど人気18作品

ハンドメイドでオリジナルのストラップを作りませんか?こちらには携帯やポーチに付けるチャームや実用的なネックストラップなど、かわいい&おしゃれなデザインを多数ご紹介しています!無料型紙付きの作品もあります。

perm_media 《画像ギャラリー》手作りストラップの作り方│ビーズやミサンガなど人気18作品の画像をチェック! navigate_next

はじめに

ぬくもりで好評をいただいている「ストラップ」のレシピの中から、様々なジャンルの作品を厳選してお届けします!ハンドメイド好きの中でも人気の「レザークラフト」や「ビーズ」、「ミサンガ」で作られたおしゃれなストラップが勢揃い!

分かりやすく、ポーチやバッグ、携帯に取り付ける『ショートタイプ(コンパクトタイプ)のストラップ』と、マスクやカメラに着けられる『ロングタイプのストラップ』に分けてご紹介していきます。

手作りストラップの魅力

証明書や携帯電話、カメラなどを首から下げておくといった実用的な役割が重視されるストラップですが、現在ではデザインに多様性を持ち、使う人の個性を表現できるアイテムになりました。

また、ストラップは人の目に触れる機会も多いので、こだわりたい方も多いのではないでしょうか?ストラップを身に着けるとファッション性も高まり、人と被らないデザインを求めている方も多いと思います。

市販のストラップにも素敵なものがたくさんありますが、手作りスストラップにも個性的な作品がたくさんあります!特にミサンガで作るストラップは、カラーも長さも自分好みに調整できますので、とってもおすすめです♪

*ストラップの特徴

ストラップとは麻や木綿、革製の紐で作られており、主に首や肩からものを吊るすために使用されています。

ストラップには、物を落とさないようにする役割があり、手首にぶら下げられる「ショートストラップ」と、首から下げて使用する「ネックストラップ」に分類されます。
さらに、携帯電話やスマートフォンに付ける人が増えたことから、専用の細い紐のアクセサリー金具がついたものを「携帯ストラップ」と呼ぶようになりました。こちらは、目印や装飾といった意味が強く、デザインが重視されています。

また、マスクやメガネに付けるストラップもおしゃれアイテムとして人気!どのストラップも実用性とデザイン性を兼ね揃えているところがポイントです!

*ストラップとキーホルダーの違い

キーホルダーは、そのそも鍵を持ち歩くために考えられました。コンパクトサイズのものが多く、金属のリングに複数の鍵が付けられるようになっているのが一般的です。
鍵を紛失しないようにすることが目的ですが、最近ではキーホルダーと一緒にアクセサリーチャームやマスコットを付ける人も増えてきました。
反射板がついているものや、鈴など落とした時に音が出るように工夫されているものあります。

ストラップは本来「紐」を示す言葉で、「ものを結び付けておくための道具」という目的があります。一方、キーホルダーの基本は「鍵を1つにまとめて置くための道具」なので、似たような2つでも使用用途は違っています。

スマホ・携帯ストラップのレシピ

専用のアクセサリー金具を付けるだけで、簡単に作れる携帯ストラップの作り方をご紹介します!ビーズやミサンガ、布小物など人気の作品を厳選してお届けします!

『マルチーズのストラップ/ビーズ』

ピンクと青のリボンがかわいい、2匹のマルチーズのビーズモチーフの作り方をご紹介します。丸大ビーズと丸小ビーズを組み合わせて、細部まで犬の愛くるしい表情やしぐさを表現していますね!

犬好きにはたまらない!マルチーズの作り方では、ビーズの配置図をイラストで丁寧に解説しています。ビーズ作品の材料は100均でも揃うので、初心者さんにもおすすめです♪

『飾り結びのストラップ/ミサンガ』

繊細な結び目が魅力の「タッチング結び」を上手に使った、デザイン性の高いストラップのレシピをご紹介します。輪の部分に手が通せるので、持ち歩く時にも便利! お気に入りの小物に付けてください。

ショートストラップの機能も兼ね備えた、使い勝手のいい作品です。アクセントにウッドビーズを配置していますが、天然石やパワーストーンに変えてもいいですね!

1
この記事のライター
関連記事
刺し子の作品の中から、日常生活に取り入れやすく人気の「ふきん」を紹介します。アプリコット色の一目刺しに、赤い糸をジグザグにくぐらせて。簡単なくり返しで、模様が浮き上がってくる過程が楽しいデザインです。
更新: 2023-03-25 12:00:00
春先から活躍する軽やかなジャケットのレシピ。1枚は持っていたいアイテムです。自然に折り返る衿のデザインが可愛らしい!素材はベーシックなナチュラルカラーの麻です。
更新: 2023-03-20 12:00:00
レクタングル(長方形)のストールの端にドットボタンをつけたモダンなデザイン。ボタンの開け加減で巻いた時の印象が変化!ボタンを全部留めればリング状のスヌードに。くったり柔らかなウール素材を使っているのでニュアンスのあるドレープが生まれます。
更新: 2023-03-18 12:00:00
日本の春といえばサクラ!ほんのりピンクがかわいいです。玄関やリビングのちょこっとしたところに飾れば、季節感とともに癒しの存在に!羊毛フェルトとニードルで、手軽に作ることが出来ちゃいます!
更新: 2023-03-15 12:00:00
チョークバッグのような縦長のフォルムがおしゃれ!入れ口をワンタッチプラスナップをとめて、ナスカンでベルト通しにぶら下げます。外側にポケットを兼ねたポケットティッシュケースをつけました。汚れや水濡れがしにくいラミネートの布地を使って。
更新: 2023-03-14 12:00:00
最新記事
刺し子の作品の中から、日常生活に取り入れやすく人気の「ふきん」を紹介します。アプリコット色の一目刺しに、赤い糸をジグザグにくぐらせて。簡単なくり返しで、模様が浮き上がってくる過程が楽しいデザインです。
更新: 2023-03-25 12:00:00
既刊の「ボタニカル図案集」から誕生花だけを抜粋し再編集した本です。消しゴムはんこで表現した図案は、はんこだけでなく刺しゅうやイラストにも使用可能。ここでは、本に掲載している1月の誕生花の図案を3つご紹介します(無料ダウンロードあり)。
146views 工作レシピ
更新: 2023-03-24 12:00:00
ピヨ!ピヨ!ピヨ!なかよしにわとり&ひよこファミリーの折り紙をご紹介します。出来上がったら目をつけたり、とさかを貼ったりして遊びましょう!
更新: 2023-03-23 12:00:00
丈夫で育てやすく、日陰でも育つため、初心者にもおすすめの観葉植物、オリヅルラン。一般的に、ソトフオリヅルランやナカフヒロハオリヅルランが多く流通しています。5~9月に株分けで増やしましょう。やり方を画像付きで紹介します。
220views
更新: 2023-03-22 12:00:00
脳のピークはさまざま!年齢を気にせずクイズを楽しみましょう!ここでは動物の絵から数字を推測していくクイズをご紹介します。監修は脳科学者の篠原菊紀さん。プリントは無料でダウンロードできます。
232views ホビー
更新: 2023-03-21 12:00:00
boutique-sha_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

orgami
disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル