MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
【水彩絵の具】のまとめ│種類・使い方・メーカー・商品15選

【水彩絵の具】のまとめ│種類・使い方・メーカー・商品15選

イラストや絵はがきを描く時に使う水彩絵の具について、種類や塗り方などの基本的な情報を、分かりやすく詳しくまとめています。おすすめのメーカーやセット商品の紹介や、絵の具を混ぜて作れる粘土作品等のレシピも掲載していますので、ぜひご覧ください!

perm_media 《画像ギャラリー》【水彩絵の具】のまとめ│種類・使い方・メーカー・商品15選の画像をチェック! navigate_next

目次

はじめに

学校の図工の授業でも使用されている「水彩絵の具」は、使い方によっていろんな雰囲気を作りだす、実はとても奥が深い画材で、大人の趣味としても愛用されています。また、絵を描く以外にも、粘土などの材料に混ぜて使用したりもできるので、様々なハンドメイドに活用することが出来ます。

ここでは水彩絵の具の種類や選び方、おすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ自分に合った絵の具探しの参考にしてください。さらに、ぬくもりに掲載している水彩絵の具を使った作品もご紹介していますので、こちらも必見です!

水彩絵の具の特徴

水彩絵の具とは、「顔料と紙に定着させるための糊を練り合わせて作られた絵の具」のことを言います。糊には、アラビアゴムが使用されています。

水彩絵の具は、絵の具に含ませる水の量を調整する事で、にじみぼかしといった技法を取り入れることが出来ます。比較的安価で、一番身近な画材の一つです。

水彩絵の具の種類と使い方

水彩絵の具は、含まれる顔料とアラビアゴムの配合比率によって「透明水彩絵の具」「不透明水彩絵の具」に分類されます。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。

*透明水彩絵の具

透明水彩絵の具は、顔料よりもアラビアゴムを多く含む絵の具です。顔料が少ないため、透明度が高く、発色が良いところが特徴です。次のような演出をしたい時には、透明水彩絵の具がおすすめです。

・透明度の高い色、淡い色、明るい色を出したい
・塗り重ねても透明感を保ちたい
・淡く繊細なタッチを描きたい
・発色を鮮明に出したい


透明水彩絵の具を使用する事で、水彩絵の具特有の透き通ったみずみずしい、清涼感を感じる作品を描く事ができます。併せて「にじみ」や「ぼかし」を取り入れると、温かみにある深い味わいを表現することが出来ます。

*不透明水彩絵の具

不透明水彩絵の具は、アラビアゴムよりも顔料を多く含む絵の具です。顔料を多く含むため、油絵のような画法を取り入れる事ができます。次のような演出をしたい時は、不透明水彩絵の具がおすすめです。

・下の色に新たな色を足したい
・重厚感のある強いタッチで描きたい
・耐光性を持たせたい


不透明水彩絵の具は、色を塗り重ねた時に、下の色が透けて見えることはありません。そのため、重ね塗りをした時に、独特の重厚感を描くことが出来ます。絵の具を水で溶くと混ざりますが、下の色が透きとおって色が変わることはありません。

水彩絵の具のタイプ

水彩絵の具のタイプには、「チューブタイプ」「固形タイプ」があります。それぞれを用途に合わせて使い分ける必要があるので、ぜひチェックしてみてください!

*チューブタイプ

チューブタイプは、図工の授業でよく使われている一般的な水彩絵の具です。小学校低学年から使われているので、誰もが目にしたことのある絵の具です。この絵の具は、水に溶けやすく、伸びもいいので、広範囲を塗る時に便利です。カラーバリエーションも豊富なので、単色でも充分いろんな色を描けます。そのため、小さな子供や、水彩の初心者の方におすすめの絵の具です。

100均やホームセンター、さらにはスーパーでも手に入るので、とっても身近な絵の具です。

*固形タイプ

固形タイプの水彩絵の具は、一般的ではないため画材店や文房具屋さんで手に入れることが出来ます。チューブ絵具に比べて扱いが難しいので、水彩画に慣れた方におすすめです。
また、固形タイプには「パンカラー」「ケーキカラー」があり、それぞれに特徴がありますので、簡単に説明します。

■パンカラー
半乾きの絵具を固形状にしたもの。褪色や変色が少なく、発色がとても綺麗。透明水彩絵の具なので、チューブタイプよりワンランク上の水彩を表現できる。

■ケーキカラー
絵具を乾燥させて粉末状にしてから固めたもの。絵具自体に水が含まれていないので、筆に水を含ませて使用する。ケーキカラーには、透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具がある。安価で、持ち運びや使い方も楽なので、子供でも使いやすい。

水彩絵の具の選び方

ここまで、水彩絵の具の種類やタイプについてご紹介して来ましたが、簡単な水彩絵の具の選び方をまとめてみました!迷った時の参考にしてください。

透明水彩絵の具:絵手紙などの淡い色や深みを出す作品

不透明水彩絵の具:マットなカラーや厚塗りのイラスト

チューブタイプ:広範囲を塗りたい

パンカラー:プロ仕様の発色と携帯性

ケーキカラー:子供でも使いやすい

パレットや筆がセットになっているスターターセットは、バケツ以外の必要な画材が揃っているものが多いので、悩んだ時にはこちらもおすすめです♪

1
この記事のライター
関連記事
ロマンチックな色合いの「クラムシェル」のパターンが目を引くデザイン。ファスナーで口をしっかり締めるタイプです。中はカードポケットや小銭入れもあり長財布の機能としても充実しています。
更新: 2025-04-18 12:00:00
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
お部屋を明るく彩る、いちごモチーフのリース。フレッシュないちごが春の訪れを感じさせてくれます!
更新: 2025-04-15 12:00:00
小花柄が可愛らしいポーチ。薄手の生地に接着キルト芯を貼り、丈夫に仕上げたので、アクセサリーを入れても安心のクッション性。20cmファスナーをカットせずに作れる、少し大きめで使い勝手の良いサイズ感です!
更新: 2025-04-14 12:00:00
ランドセルやリュックの上から重ねて使える!荷物の多いお子さんにおすすめしたい大きいサイズのナップサックは、ランドセルの上から背負う便利アイテム。ひもの長さはお子さんの体格に合わせて調節しましょう!
更新: 2025-04-11 12:00:00
最新記事
「日常に溶け込んだときめき」をコンセプトに、vintage×modernスタイルのこものを製作するMICHU COQUETTE(ミチュコケット)さんの著書。
91views 本│裁縫
更新: 2025-04-19 12:00:00
ロマンチックな色合いの「クラムシェル」のパターンが目を引くデザイン。ファスナーで口をしっかり締めるタイプです。中はカードポケットや小銭入れもあり長財布の機能としても充実しています。
更新: 2025-04-18 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
228views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
お部屋を明るく彩る、いちごモチーフのリース。フレッシュないちごが春の訪れを感じさせてくれます!
更新: 2025-04-15 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル