栄養価の高さで注目の高い「スプラウト」の育て方をご紹介します。光を当てる「かいわれ型」と、光を当てない「モヤシ型」の中から、人気の種類を厳選してご紹介します。どれも手軽に栽培することができるので、楽しんでチャレンジしてみましょう!
perm_media
《画像ギャラリー》キッチンで育てる「スプラウト栽培」の画像をチェック!
navigate_next
そばの芽
タデ科/草丈18cm
草丈が高く、ピンクの茎が特徴。発芽したそばには抗酸化作用の強いルチン、中性脂肪を減らすコリンなどが豊富に含まれているので、それを生で丸ごと食べることができるスプラウトは、超すぐれもの。大事な栄養素をしっかりとり込みましょう。
マスタード(カラシナ)
アブラナ科/草丈7cm
ピリッとした辛味が特徴で、ビタミンB群や鉄分、酵素に富んだスプラウト。サラダやサンドイッチ、肉料理の付け合わせにぴったりです。発芽しやすく、はじめての方にもかんたんに育てられるのでおすすめ。
豆苗
マメ科/草丈16cm
エンドウ豆(グリーンピース)の芽。丸くてコロコロした豆から若菜色の美しい芽が伸びてきます。食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分がバランスよく含まれていて、なかでもβ-カロテンは、他の野菜と比べて群を抜いています。
光を当てない→モヤシ型
*育て方
01 煮沸消毒したビンに種を入れ、2~3回水を入れ替えて種を洗います。このとき、浮いてきた種はとり除き、その後、種を一晩水につけて吸水させます。
02 ビンに入れたまま種を流水で洗い、アルミホイルに包んで光が当たらないように遮光します。
03 ガーゼでふたをして輪ゴムで止め、水を切って逆さにしておきます。ガーゼをかぶせたまま、1日2回水替えを約1週間します。
04 1週間から10日ほどでビンからあふれんばかりに生長してきます。ガーゼをはずして半日ほど日に当てれば、葉が緑色になり、栄養価もグンとアップ。種の皮を洗い流してから使用します。
*種類
大豆モヤシ
大きな豆がついた状態のモヤシです。豆がついている分、他のモヤシよりもたんぱく質を多く含んでいます。かいわれ型とおなじように、最後に明るい場所に置いて豆を緑化させると、栄養価がよりアップします。
アルファルファ
ヨーロッパで古くから牧草用に栽培されていた「ムラサキウマゴヤシ」の新芽です。少し青臭い独特の風味がありますが、たんぱく質やカロテン、カリウム、ビタミンC、食物繊維などを含んだ総合栄養食品です。
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00