MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ニス」 の塗り方・選び方&おすすめ商品ベスト6!

「ニス」 の塗り方・選び方&おすすめ商品ベスト6!

DIYの仕上げに欠かせないニスの種類や使い方について、初めての方にも分かりやすく解説しています。木の表面に塗ることで耐久性と防水性の効果を発揮し、作品をより長く楽しむことができます!おすすめの商品や工作レシピも掲載していますよ。

perm_media 《画像ギャラリー》「ニス」 の塗り方・選び方&おすすめ商品ベスト6!の画像をチェック! navigate_next

こんなときどうする?

作業中のトラブルの解決法を簡単に解説します!ニスを使用する時に知っていると便利なので、ぜひご覧になってください♪

*乾燥時間を短くしたい!早く乾燥させる方法

ニスを早く乾燥させる方法を知っていると、作業効率もあがり時間の短縮にもつながります!少しの空き時間でハンドメイドを楽しむ時にはぜひ知っておいてほしい、簡単な方法を紹介していますので、塗るときの参考にして下さいね♪

■風を送る
扇風機やうちわを使って送風すると、自然に乾燥させるよりも早く乾くのでおすすめです。この時はニスを塗った表面にホコリがつかないように注意して下さいね!また、風は表面に均一に当たるようにしましょう。

■室内の温度を上げる
気温が上がることでニスの揮発がスムーズになり、より早く水分が飛ぶので乾燥が早まります。

どちらも薄塗りした場合に有効で、表面が乾く時間の短縮につながります。中まで完全に乾燥させたい場合や、重ね塗りをする際は、十分に乾燥できるように余裕があるといいですね。

*間違えた!ニスの落とし方・剥がし方

誤ってニスが付いてしまった場合にはできるだけ早く、できればニスが乾燥する前に、除去できるのが理想的です。まずは、塗り始める前に養生してリスクを減らしておきましょう!

もし乾燥前に拭き取れなかった場合は、ニスの種類によっても対応方法が異なりますので、注意して下さい。

■水性ニス
木材に付着した場合:やすりで削ったり、剥離剤やニス薄め液を使うと除去できる。
手などに付着した場合:素早く石鹸で洗い流す。

■油性ニス
木材に付着した場合:水性ニスと同様。
手などに付着した場合:除光液でとることができる。

■服に付いてしまった!
水性ニス:できるだけ早く洗濯洗剤で洗う。
油性ニス:シンナーやベンジンを使用する。
溶剤を使うときは、換気をするなど作業に注意が必要。

※服に付いてしまったニスは、無理せずクリーニングに出すこともおすすめします。この時、付着したニスの種類を伝えると良いでしょう。


このように家庭でニスを落とす場合は、付着した材料や手を傷めるリスクもありますので、充分注意してください。作業をする前には、環境や服装を整えて、ある程度汚れても大丈夫なようにしておきましょう!

「ぬくもり」で紹介しているニスを使ったレシピ

ここからは初心者の方でも作りやすい、ニスを使った作品作りを提案します。どの作品も簡単で作りやすいく、完成後は愛用することができる作品になっています!
夏休みの工作やお家時間で楽しんでみてはいかがでしょうか?

「アイスの棒を使った木製コースター」の作り方

ウッディな雰囲気が漂う木製パレット風に仕上げたコースターの作り方をご紹介します。
おいしく食べたあとに残ったアイスの棒も、立派なDIYの素材になります!両端をカットした棒を組み立てて、水性ニスを塗るだけで簡単に作れます。ニスを塗ることで、アイスの棒とは思えない木の質感が映えてきますね!

塗りムラも気にならない小さな作品ですので、夏休みの工作や初めての木質のコースター作りにいかがでしょうか?

「オーブン陶土を使った猫のブローチ」の作り方

バスケットの中には、ずらりと個性的なネコたちが勢ぞろい。のんびり眠るネコもいれば、好奇心に目を輝かせているネコもいます。自由気ままな魅力がたっぷりのかわいいブローチを手作りしてみませんか?

オーブン粘土で焼き上げた作品に、アクリル絵の具で着色して、最後はニスで仕上げます。ニスを作品の裏側から塗り始めて、表にも塗って乾燥させたら、立派な手作りアクセサリーの完成です!

おわりに

このように小さなアクセサリーからDIYで作る大きな家具まで、ニスは本当に幅広く活用されています。専用の道具を揃えたり、塗り方のコツをつかめば、格段に美しく綺麗な仕上がりをお楽しみいただけます。

お家時間が増えた今、ぜひニスを使ったDIYや工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?出来た作品をお家に飾れば、さらにお気に入りの空間になること間違いなしです!

3
この記事のライター
関連記事
糸で綴じる本格的な製本を豆本で!見た目以上にじょうぶな作りで、小さいからって侮れない、ちゃんとした本が作れますよ!誕生日メッセージを書いて贈るのもおすすめ!
732views 工作レシピ
更新: 2025-03-12 12:00:00
優しく清々しい気持ちにさせてくれる鶴の折り紙をインテリアにしてみませんか?簡単に作れ、尚かつお洒落な「ランプシェード」。布を透き込んだ強度のある手漉き和紙に、むら染めの和紙で折った鶴をレイアウトしたモダンなデザインが魅力です!
545views 工作レシピ
更新: 2025-03-06 12:00:00
キョロキョロ目がついたモジャモジャストラップ。毛糸でかんたんに作れるよ!フェルトを付けた手足がゆらゆら揺れて面白い!いろんな色の毛糸でたくさん作って、かざったりバッグにつけたりして楽しんでね。
1238views 工作レシピ
更新: 2025-03-31 23:01:09
クリスマスパーティの招待状やプレゼントに添えて渡すカードも、気持ちを込めて手作りしてみて!動きのあるデザインがおしゃれなハートと六角形のカード、封筒と中の丸いカードを組み合わせて楽しむアイデアが面白いカードの2種類のレシピです。
1070views 工作レシピ
更新: 2024-11-29 12:00:00
シーンの違う絵を重ねて、立体的に魅せるレイヤー切り絵作品です。見る角度によって作品の表情も変わってきます。女の子が森の中で動物たちとかくれんぼしているような、ほのぼのとしたシーン。紙の色を変えて奥行きを表現しています。
4118views 工作レシピ
更新: 2024-05-31 22:09:14
最新記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
110views 園芸レシピ
更新: 2025-04-28 12:00:00
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル