MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!

簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!

既製品を簡単に自分好みに替えることができる、お手軽なハンドメイドと言えば、「デコパージュ」!ここでは、作品づくりを始める前に知っておきたい基本的な情報や材料を、分かりやすく解説していきます。参考になるおすすめ商品の紹介もあります。

perm_media 《画像ギャラリー》簡単にできる!「デコパージュ」の材料やコツを解説!の画像をチェック! navigate_next

目次

はじめに

白地のスニーカーや上履き、エコバッグ、石鹸などを「自分好みの柄でデコレーションできたら…」と考えている方におすすめの技法が「デコパージュ」です。
ペーパーナプキンなど薄い紙に印刷されたデザインを、そのまま石鹸や布生地、プラスチックなどに専用の液で貼り付けるだけという手軽さが魅力。専門知識や手間の込んだ工程が一切ないため、初心者でもすぐに楽しむことができるのです♪

ここでは、デコパージュの基本的な知識、デコパージュに必要な材料や、おすすめの商品、制作のポイントをわかりやすく解説していきます。失敗したときの対処法も紹介しているので、デコパージュを始めたい方は、ぜひチェックしてください!

デコパージュとは

デコパージュは16~17世紀頃にフランスで広まった工芸技法で、フランス語の「切り抜く」が語源となっています。その名のとおり、イラストなどが入った絵や紙などを切り抜き、布や家具などに貼って、表面をコーティングする技法です。

デコパージュは日本の漆塗りからヒントを得た技法とも言われていますが、工程はかなりシンプル。基本的にはデコパージュしたい素材にデコパージュ液を塗り、ペーパーナプキンなどを貼り付け乾いたら仕上液を塗るだけの簡単な作業で完成します。

ペーパーナプキンなどの柄をそのまま、または切り抜いて素材に貼り付けて移す、それがデコパージュなのです。

デコパージュに必要な材料

デコパージュはシンプルな作業が特徴です。そのため用意する材料もほかの工芸にくらべて少なめ。デコパージュに必要な材料をチェックしていきましょう。

・ペーパーナプキン 
・専用液(専用のり) 
・仕上げ材(トップコート) 
・デコパージュプロ 
・筆 
・はさみ 
・素材 (転写するもの)


なかでもペーパーナプキンや専用液、筆、素材は必須アイテムです。次からは1つずつおすすめ商品と、その内容を詳しく説明していきます。

*ペーパーナプキン│『ペーパーナプキン得盛り たっぷり53枚福袋』

ペーパーナプキンはデコパージュの必須アイテム。ペーパーナプキンの全体、または切り取った一部分を素材に貼り付けるため、まずは好みの柄を選びましょう。

購入するときに気を付けたいのがペーパーの大きさ。縦横30センチのランチサイズのほかに、カクテルサイズやポケットティッシュサイズなど小さめサイズもあります。

紹介しているペーパーナプキンは大きめサイズの合計53枚アソート品。小さな素材に使いやすい小花柄や絵画風のイラストまでバラエティー豊かです。アソートは気軽に使えるのが魅力ですね!

*専用液(専用のり)│『デコパージュ用手芸材料 ケマージュ(デコパージュ用のり)』

ペーパーナプキンを素材にj貼り付けるための専用液(専用のり)も必需品です。ただし専用液にはいくつか種類があるので注意してください。

・使える素材に違いがある(布には使えない等)
・ナプキンを貼りつける糊としての役割のみ(トップコートを別購入)
・1本で専用のりとトップコートの両方を兼ねる専用液

ここでご紹介する専用液は、アメリカ製で人気のケマージュ。石鹸やプラスチック、木材、布など幅広い素材に使えるだけではなく、専用液、さらにトップコートにもなる1本2役で便利な商品です。
塗って時間を置くと透明になり伸びもいいので初心者でも簡単に使えますよ。

*専用液│『デコパージュ 接着&仕上げ剤 (和信ペイント)』

和信ペイントは塗装専門のメーカーさんです。木材・木工業界においては多大なるシェアを誇っています。
使いやすさや性能はもちろんですが、環境負荷の少ない素材作りにも力を入れており、環境を考慮する方にとってはおすすめです。

乾燥は早く匂いは控えめなので、広いアトリエのようなスペースを持っていない世帯でも使えます。光沢はあまりなく、接着部を目立たなくしたいときには重宝するでしょう。

1
この記事のライター
関連記事
猫にほっこり癒されて…ALOHA!フラガールのぬいぐるみです。お部屋に飾れば、気分は常夏のリゾート地。思い切って海外旅行のお供にしたら、きっと注目の的に!楽しい気分でちくちく手作りしてみてください。
更新: 2025-05-22 12:00:00
閉じればハート、広げれば四葉のクローバー。なんとも幸せな気分にしてくれるニードルホルダーには、刺しゅうをしているスーをあしらって。
更新: 2025-05-20 12:00:00
爽やかなホワイトのタイトスカートは、程よい厚みのカツラギで作りました。足首が見えるミモレ丈で作ればすっきりとはけます。Tシャツとスニーカーでスポーティーに着こなすのが今の気分。スカート丈をアレンジすればトレンドのミニスカートに!
更新: 2025-05-15 12:00:00
思わずくすっと笑えるぎょうざポーチ!リップや目薬、鍵なんかがすっぽり入る手の平サイズ。ぱかっと開くから、思ったより物が収まって便利です。普通のぎょうざだけでは少し寂しいから、緑色の翡翠ぎょうざも作ってみました♪
更新: 2025-05-14 12:00:00
世界中のキルト好きに愛されている「サンボンネット・スー」。ここでは、小銭入れのレシピをご紹介します。野の花を摘むふたりのスーをアップリケ。お薬やアクセサリーのケースにしても便利ですよ!
更新: 2025-05-13 12:00:00
最新記事
猫にほっこり癒されて…ALOHA!フラガールのぬいぐるみです。お部屋に飾れば、気分は常夏のリゾート地。思い切って海外旅行のお供にしたら、きっと注目の的に!楽しい気分でちくちく手作りしてみてください。
更新: 2025-05-22 12:00:00
100円ショップで購入できる発泡スチロールのブロックを使って、季節の鉢花を飾れる花台を作成!見映えよく仕上げるために、上からレンガ調のリメイクシートを貼りました。軽いので女性でも簡単に移動することが可能です。
更新: 2025-05-21 12:00:00
閉じればハート、広げれば四葉のクローバー。なんとも幸せな気分にしてくれるニードルホルダーには、刺しゅうをしているスーをあしらって。
更新: 2025-05-20 12:00:00
夏の畑しごとで注意したいのが、暑さ負けだ。黙々と草取りなどをしていると、頭がクラクラしてくる。恐ろしいのは熱中症で、これは絶対に避けなくてはならない。大切なポイントを簡単にまとめてわかりやすく解説します!
126views 園芸レシピ
更新: 2025-05-19 12:01:54
今大人気のかぎ針で編む、春夏糸のモチーフ編みのこものとウエアの本。モチーフならではの形や色合わせのバリエーションを存分に楽しめる一冊。
233views 本│編み物
更新: 2025-05-17 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル