![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_main_1_1607057597.jpeg)
材料と道具
★予算:4,000円
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_map_4_1607057667.jpeg)
◆材料
①2×4材
1800mm×5本
※【Amazon】で購入するならこちらから!
1620mm×2本
※【Amazon】で購入するならこちらから!
480mm×3本
※【Amazon】で購入するならこちらから!
370mm×6本
※【Amazon】で購入するならこちらから!
330mm×3本
※【Amazon】で購入するならこちらから!
②コーススレッド(65mm)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
③防虫防腐塗料(水性木部用ステイン)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
※今回は地面からサッシまでの高さ430mmにあわせて、縁台の仕上がり高さを450mmに設定しています(地面に20mm埋めるため)。
製作する際には設置場所の条件にあわせて脚の長さを調整してください。
◆道具
電動ドライバードリル/サンダー/ハケ/鉛筆/シャベル
手順
■ケタを作る
↓
■補強板を固定する
↓
■座板を固定する
↓
■塗装する
展開図
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_map_5_1607057707.jpeg)
作り方
01 サンダーで角を落とします
すべての材の角をサンダーで磨きます。ていねいに作業しましょう。
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_flow_1_1607057778.jpeg)
02 ケタを作ります
4本の材をネジ留めするだけで、初心者でもかんたんに作れる脚です。
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_flow_2_1607057797.jpeg)
03 端材で位置合わせします
上辺の両端、脚の下端の突き出しは、2×4材の厚みと同じにしてあります。
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_flow_3_1607057814.jpeg)
04 同様にネジ留めします
材が割れやすい端を避けて、コーススレッドを電動ドライバードリルで打ち込んでいきます。
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_flow_4_1607057835.jpeg)
05 3個のケタが完成
1~4を繰り返して3個のケタを完成させます。
![](/data/img/articleContents/number/2414/bm1521_p71_flow_5_1607057853.jpeg)