MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「トウモロコシ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「トウモロコシ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

甘みがあり食感もいいトウモロコシは、おとなから子供まで大人気の野菜!おやつとしても食卓に並ぶ機会が多いです。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本情報から、育て方、おすすめのレシピを、丁寧に解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》「トウモロコシ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

6. 間引きしたら土を寄せる

間引き後は、根元に土を寄せて、苗が倒れないようにしてやります。これを土寄せといいます。以後も、株が倒れそうになったら、適宜土寄せします。

7. わき芽をかく

草丈30cmぐらいになると、株元から1~2本目が出てくるので、これをかき取って、主枝(中心になる枝)をのばします。これをわわき芽かきといいます。

★株間が広ければ、わき芽はかかない
わき芽かきを早めにやらないと、主枝が大きく育たず、また、隣の株の葉とぶつかって、風通しが悪くなってしまいます。かき取るときに、主枝をしっかり持っていないと、土から主枝ごと全部抜けてしまうので要注意。
わき芽をかいたら、根元に土寄せして、グラグラしないようにします。狭い家庭菜園では、わき芽をかいた方が無難です。ただし、菜園にゆとりがあって、株間が十分広くとってあれば、わき芽を残してもかまいません。その方が、親株を傷つけずにすむので、実も大きく育ち、倒伏帽子にもなるからです。

8. 肥料を追加する

トウモロコシは肥料をたくさん吸収するので、株が大きくならないうちに、肥料を追加します。これを追肥といいます。硫安か化成肥料をうねの両側にパラパラまいてやります。

★追肥は早めに!
株が大きくなってからの追肥は、実の充実をさまたげるので、追肥は早めにすることです。葉の色が薄く、下の方の葉が黄色になるようなら、すぐに追肥しましょう。
追肥のときに、フィルムマルチングをはがす必要はありません。肥料は株の30~50cm離してやれば十分なので、うねの両側にまいてやります。野菜の根は茎の長さ以上にのびるものです。茎が30cmならば、根は40cmのびていると考えて、追肥すればよいでしょう。

9. 開花

7~8月になると、茎の先端に雄花(上)が出ます。数日後につけ根に雌花(下)が出ます。雌花の先端から出てくるヒゲのようなものを絹糸といい、絹糸は実の数だけ出ます。

★受粉・結実
雄花はススキの穂のようになり、黄褐色の花粉を飛ばします。絹糸の先端に、雄花が飛ばした花粉がつくと(受粉)、実ができてきます。これを結実といいます。
ひとつの株では、雄花は雌花よりも先に咲き、花粉を飛ばすとすぐに枯れるので、この時に雌花が咲いていないと、受粉がうまくいきません。ただし、別の株で雌花が咲いていれば受粉できるので、問題はありません。
このため、トウモロコシは、1株だけ育てていては実がつかないこともあるので、複数の株を育てたり、タネまきを4~5日ずらすなどの必要があるのです。

10. 収穫の目安

実は1株に1個だけ残して、下の方の小さい実は早めに摘み取ります。絹糸は、白から緑、緑から薄地色、薄茶色から褐色へと色が変わっていきます。褐色になって枯れてきたら、収穫適期です。
穂の先の外皮をはがして、実が黄色くなっていればもっともよいタイミングです。

11. 収穫する

収穫は朝のうちにしましょう。収穫後時間がたつのにしたがって、糖分がデンプンに変わっていきます。そのため、収穫後6時間以内が一番おいしく味わえるのです。

トウモロコシの美味しい食べ方

先述の通り、トウモロコシは収穫して6時間以内がもっとも甘く、食べごろ!塩茹でしてそのままかぶりつくのがいいですね!
焼きトウモロコシにしたり、実をそいでばらばらにしてベーコンやホウレンソウと一緒に炒めるなど、油との相性も抜群ですよ♪

家庭菜園のレシピをもっと見たい方におすすめ!

2
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
234views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
312views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
866views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
884views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル