MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
ソーイング(お裁縫)の基本「製図・縫い方・裁ち方」について

ソーイング(お裁縫)の基本「製図・縫い方・裁ち方」について

ここではお裁縫に必要な基本的な情報をまとめました。布と糸と針を用意するだけで手軽にできるので、年代を問わずに人気のあるハンドメイドの代表ともいえる存在ですよね。基礎を学んだら、さっそく作品作りに取り掛かってくださいね!

perm_media 《画像ギャラリー》ソーイング(お裁縫)の基本「製図・縫い方・裁ち方」についての画像をチェック! navigate_next

製図・印つけ

直接布地に線を引く場合

布地のうら側に、裁ち方図に指示した寸法を見て、印つけ用のペンででき上がり線と縫い代線を引きます。半身表記のものは反対側も対称に線を引きます。

型紙を使用する場合

●ハトロン紙などの薄紙で縫い代つきの型紙を作ります。
●布地のおもて側を出して折り、裁ち方図を見て型紙を配置し、裁断します。
●布地の間に両面チャコピーを入れ、できあがり線(太い線)をヘラやルレットでなぞるとうら側に印がつきます。

布地の扱い方について

綿や麻などの天然素材は、水分を含むと縮む性質があるので、裁断の前に布地を軽く水洗いし、生乾きのときにドライアイロンで布目を正しながら軽くしわをとる程度にかけます。

製図記号

手縫いとミシン縫い

【手縫い】

【ミシン縫い】

縫いはじめと縫い終わりは、縫い目がほつれてこないように返し縫をします。返し縫は同じミシン目の上を2~3回重ねて縫います。

裁ち方図の見方

縫い代をつける時の注意点

●縫い合わせる箇所の縫い代は原則として同じ幅にします。
●でき上がり線に平行に縫い代をつけます。
●袖口などのすぼまっている角の縫い代をつけるときは、布(または紙)の余白を残し、縫い代幅が不足しないようにします。

1
この記事のライター
関連記事
縁どりバイアステープの縫いつけ方を紹介します。直線で短い距離をくるむときに一番簡単な方法です。アイロンで仮接着できるテープも後半に登場!こちらは一度接着してしまえば、ずれることなく縫えるので便利ですよ!
更新: 2024-06-26 12:00:00
長方形の本体にファスナー1本を付けてから袋に仕立てます。青系のはぎれ使いに合わせて、ファスナーとスライダーの色を青にしました。簡単に作れて可愛いパッチワークのポーチです!(ダウンロードできるアップリケの図案もあり)
更新: 2024-06-25 12:00:00
布地の表裏を利用した、二重織ジャガードのワンピース。中心と肩と脇を縫い合わせるだけのシンプルなデザインです。肩のひもは、ぎゅっと絞ればノースリーブに。お好みで着こなせる一枚です。まっすぐ縫うだけで作れるので、裁縫初心者さんにもおすすめです!
更新: 2024-06-24 12:00:00
シフォンなどの薄手の布端を縫うときや三つ折りを細く仕上げたい場合によく使う「三つ折り端ミシン」。袖口や裾上げなどの端処理に行う工程です。しっかり丁寧にご紹介いたします!
更新: 2024-06-21 14:26:57
人気のフェルトマスコットのレシピです。パステルカラーのおくるみをきたパッチリおめめのみつごのあかちゃんは、おきあがりこぼしをイメージして作っています。どこか懐かしい雰囲気とパステル調に仕上げた可愛らしさが魅力の作品です。(無料型紙あり)
更新: 2024-06-20 12:00:00
最新記事
縁どりバイアステープの縫いつけ方を紹介します。直線で短い距離をくるむときに一番簡単な方法です。アイロンで仮接着できるテープも後半に登場!こちらは一度接着してしまえば、ずれることなく縫えるので便利ですよ!
更新: 2024-06-26 12:00:00
長方形の本体にファスナー1本を付けてから袋に仕立てます。青系のはぎれ使いに合わせて、ファスナーとスライダーの色を青にしました。簡単に作れて可愛いパッチワークのポーチです!(ダウンロードできるアップリケの図案もあり)
更新: 2024-06-25 12:00:00
布地の表裏を利用した、二重織ジャガードのワンピース。中心と肩と脇を縫い合わせるだけのシンプルなデザインです。肩のひもは、ぎゅっと絞ればノースリーブに。お好みで着こなせる一枚です。まっすぐ縫うだけで作れるので、裁縫初心者さんにもおすすめです!
更新: 2024-06-24 12:00:00
監修は脳科学者の篠原菊紀さん。世代を問わずに楽しめる、脳をトレーニングできるクイズです。◆問題は苦手!という方も、ぜひチャレンジしてみてくださいね!(無料でダウンロードできるプリントあり)
159views ホビー
更新: 2024-06-22 12:00:00
シフォンなどの薄手の布端を縫うときや三つ折りを細く仕上げたい場合によく使う「三つ折り端ミシン」。袖口や裾上げなどの端処理に行う工程です。しっかり丁寧にご紹介いたします!
更新: 2024-06-21 14:26:57
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル