編み方の用語
【通す】新しいビーズを通すこと。

【拾う】すでに編んだビーズに、再び糸を通すこと。

拾い方:針の先で糸を割らないように注意する。

【すくう】ビーズの間に渡っている糸だけを拾うこと。

作りはじめ
■【ストッパービーズをつける】 編み始めの糸端に余分なビーズを1個つけ、仮止めする。
1.針に糸を通し、ビーズ(材料外)を1個通す。作品のビーズとは異なる色の丸小ビーズがおすすめ。

2.ビーズの中で糸を割らないよう注意し、再びビーズを拾う。

3.糸端を指定の長さ残して糸を引きしめる。続けて図案の通りに編む。


■【糸端を2回結ぶ】 糸端を2回結んでスタートする。
1.ビーズを通したら糸端を指定の長さ残し、短い方を上にして1回結ぶ。

2.短い方を上にして、もう1回結ぶ。

糸の始末
■【玉留めで始末する】
前に編んだビーズを拾いながら編み戻し、途中で編み地の糸をすくって玉留めを2〜3回して、再びビーズを拾い、余分な糸をカットする。

■【玉留めの仕方】
先に編んだ編み地の糸を針ですくい、糸を針に1回巻きつけ、そのまま針を引き抜く。

糸の足し方
■【新しい糸の足し方】
糸の残りが20cmほどになったところで針を外し、新しい糸を針につける。古い糸はそのままにしておく。最後に編んだビーズに逆から針を入れ、20cmほど引き出す。長く残した方にストッパービーズをつけ、玉留めを2〜3回して糸を始末する。
ストッパービーズを外し、最後に編んだビーズから出ている新しい糸を針につけ、続きを編む。編み進んだら、残った古い糸も玉留めで始末する。


丸カンの使い方
丸カンの切れ目を上にして平ペンチでしっかりつかみ、前後にずらすように開閉する。

9ピン・Tピンの使い方
1.ピンにビーズを通し、ビーズの穴の際で直角になるように指で折る。折ったところから7mm残して、ニッパーでカットする。

2.手のひらを上に向けて丸ペンチを持ち、ピンの先端を挟む。手首を返してピンの先端を丸める。


