
おべんとうメニュー
・お花の肉巻き★(作り方あり)
・じゃがいもとコーンのバターしょうゆ炒め★(作り方あり)
・はちみつ壺ウィンナー★(作り方あり)
・ハチの魚肉ソーセージピック★(作り方あり)
・にんじんの蝶
・ブロッコリー
・アスパラガス
・プチトマト
・レタス
キャラクターの材料
・魚肉ソーセージ(5㎜の輪切り) 2枚
・チキンライス 100g
・スライスチーズ 1枚
・薄焼き卵 1枚
・海苔 適量
・パスタ 適量
型紙
※型紙は、おべんとう箱の大きさに合わせて拡大して使って下さい。

おかずレシピの作り方
※材料を焼くときの油や、材料にふる塩、こしょう、小麦粉などの分量は、記載がない場合は「適量」です。
★「お花の肉巻き」の作り方

1人分
①ヤングコーン1本、スナップエンドウ2本をゆでます。
②豚薄切り肉2枚に塩、こしょうをふり、①を芯にして巻きます。
③フライパンにサラダ油を熱し、小麦粉をまぶした②を色よく焼き、しょうゆ、みりん、酒各小さじ1、砂糖小さじ1/2を加えてからめます。
★「じゃがいもとコーンのバターしょうゆ炒め」の作り方

作りやすい分量
①じゃがいも小1個はいちょう切りにして水にさらし、電子レンジで40秒程度加熱します。
②フライパンにサラダ油を熱し、①、いちょう切りにしたにんじん1/8本、冷凍コーン大さじ1を加えて炒めます。
③にんじんに火が通ったら、バター小さじ1、しょうゆ少量を加えて混ぜ、塩、こしょうで味を調えます。
★「はちみつ壺ウィンナー」の作り方
①コロコロウィンナーの先端を薄く切り落とし、さらに上部を3㎜幅の輪切りにして壺のふたを作ります。
②チェダーチーズをはちみつが垂れているように爪楊枝で切り、コロコロウィンナーに貼り付け、ふたの上からピックを挿し込みます。
★「ハチの魚肉ソーセージピック」の作り方
①魚肉ソーセージを2枚輪切りにし、爪楊枝を挿し込みます。
②ハチとお花(花びらはスライスチーズ、中心はチェダーチーズ)をのせます。
★「ハチ」の作り方
①チェダーチーズを楕円の抜き型で抜き、ロースハムに貼り付けます。

②スライスチーズを①で使用した楕円の抜き型で上半分程度抜き、さらにその抜いたところをハートの抜き型の上部で抜き、羽を作ります。①のチェダーチーズを貼り付けたロースハムに貼り付けます。

③ロースハムの余分な部分をナイフで切ります。

④海苔を切り、体の模様、目、口を作り、それぞれ3に貼り付けます。

プーさんのお弁当作り方(つめ方)
1. 牛乳パックで型紙を作る(①右耳、②左耳、③顔)。

2. 魚肉ソーセージを型紙(①右耳、②左耳)に沿って切る。同じ型紙で薄焼き卵を切り、魚肉ソーセージの上に重ねます。
3. チキンライスを顔の形にかるく握り、型紙(③顔)に合わせて形を整えます。
4. スライスチーズを型紙(③顔)に沿って爪楊枝で切り、3のチキンライスにのせ、上から薄焼き卵をかぶせてラップで包み、形を整えます。
[Point] チキンライスの上にスライスチーズをのせることで、チキンライスの色が薄焼き卵から透けるのを防ぎます。
5. 4を他のおかずと一緒におべんとう箱に詰めます。
一番大きいご飯・パンを詰める
まず土台となるご飯やパンをおべんとう箱に詰めます。その他のおかずや野菜がどれくらいあるか、どのように詰めるかを考えながら配置します。

主菜を詰める
肉や魚を使ったおかずを詰めます。ケチャップやマヨネーズなどを使用したおかずはカップなどに入れて他のおかずに味がうつらないようにしましょう。

副菜を詰める
主菜の次に副菜を詰めます。大きなスペースをうめながら、バランスよく詰めましょう。

野菜、果物を詰める
おべんとう箱にたくさんの空きがあると、持ち運ぶときにせっかく作ったプーさんやおかずがよってしまいます。色味も見ながら隙間に野菜や果物を詰めましょう。
[Point] 果物を詰めるときは、味や色がうつらないようにワックスペーパーやバランを敷くとよいでしょう。レタスをバランがわりに使うのもおすすめです。

耳や手などをつける
最後に耳をつけます。最後につけることで、おかずも詰めやすくなり、詰める際にパーツがくずれてしまう心配がありません。
6. クッキングシートに眉、目、鼻筋、鼻、口、あごの線の形を写して、海苔に重ねて切り、それぞれ顔に貼り付けます。
7. 2の耳を揚げパスタを爪楊枝がわりに使い、固定します。

完成!
プーさんのハンドメイド作品をもっと見たい方におすすめ!
「くまのプーさんハンドメイドBOOK」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのプーさんのハンドメイドのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
