「一般的な作り目」の仕方
糸端から編み幅の3~4倍を残したところで輪を作り、輪の中から糸を引き出して棒針2本にかけます。これが1目めになります。

左手の人差し指と親指に糸をかけ、残りの指で糸をおさえます。1目めを右手の人差し指でおさえます。

親指の外側の糸に矢印のように棒針を入れてかけます。

人差し指にかかっている糸に矢印のように棒針を入れてかけます。

人差し指にかかっている糸を手前に引き寄せ、親指の輪から引き出します。

親指にかかっている糸をはずします。

親指からはずした糸に、内側から親指をかけて糸を引きしめます。③~⑦をくり返します。

必要目数を作ったら棒針を1本抜き取ります。この作り目を1段と数えます。

「あとから解ける作り目」の仕方
別糸で必要目数より5目ぐらい多くゆるめの鎖編みを編みます。
