MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
和布でバッグを手作り上品でレトロな「ポシェット」の作り方

和布でバッグを手作り上品でレトロな「ポシェット」の作り方

大正から昭和にかけて人気のあった、銘仙と呼ばれるぼかし模様が特徴の着物地を中央に配置。土台の大島紬との組み合わせが素敵。レシピには無料の型紙もついています!

perm_media 《画像ギャラリー》和布でバッグを手作り上品でレトロな「ポシェット」の作り方の画像をチェック! navigate_next

和布地で作る ポシェットの材料

A布(銘仙・紫柄)…20cm幅40cm
B布(大島紬・紫)…15cm幅1m20cm
C布(シルク・ピンク柄)…35cm幅35cm
接着芯…20cm幅1m20cm
厚手芯…5cm幅5cm
マグネットボタン(直径1.8cm)…1組
つつみボタン(直径3cm)…1個

製図と型紙(無料ダウンロードあり)

型紙のダウンロードはこちらから

下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。

ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。

和布地で作る ポシェットの作り方

下準備:表袋布・見返し・肩ひも・ふたのうら面に接着芯を貼ります。

表袋布を作る

裏袋布を作る

ふたを作る

肩ひもを作る

表袋布にふた、肩ひもをつける

見返しを作り、ボタンをつける

裏袋布をつける

ボタン布a・bを作り、つける

1
この記事のライター
関連記事
縁どりバイアステープの縫いつけ方を紹介します。直線で短い距離をくるむときに一番簡単な方法です。アイロンで仮接着できるテープも後半に登場!こちらは一度接着してしまえば、ずれることなく縫えるので便利ですよ!
更新: 2024-06-26 12:00:00
長方形の本体にファスナー1本を付けてから袋に仕立てます。青系のはぎれ使いに合わせて、ファスナーとスライダーの色を青にしました。簡単に作れて可愛いパッチワークのポーチです!(ダウンロードできるアップリケの図案もあり)
更新: 2024-06-25 12:00:00
布地の表裏を利用した、二重織ジャガードのワンピース。中心と肩と脇を縫い合わせるだけのシンプルなデザインです。肩のひもは、ぎゅっと絞ればノースリーブに。お好みで着こなせる一枚です。まっすぐ縫うだけで作れるので、裁縫初心者さんにもおすすめです!
更新: 2024-06-24 12:00:00
シフォンなどの薄手の布端を縫うときや三つ折りを細く仕上げたい場合によく使う「三つ折り端ミシン」。袖口や裾上げなどの端処理に行う工程です。しっかり丁寧にご紹介いたします!
更新: 2024-06-21 14:26:57
人気のフェルトマスコットのレシピです。パステルカラーのおくるみをきたパッチリおめめのみつごのあかちゃんは、おきあがりこぼしをイメージして作っています。どこか懐かしい雰囲気とパステル調に仕上げた可愛らしさが魅力の作品です。(無料型紙あり)
更新: 2024-06-20 12:00:00
最新記事
縁どりバイアステープの縫いつけ方を紹介します。直線で短い距離をくるむときに一番簡単な方法です。アイロンで仮接着できるテープも後半に登場!こちらは一度接着してしまえば、ずれることなく縫えるので便利ですよ!
更新: 2024-06-26 12:00:00
長方形の本体にファスナー1本を付けてから袋に仕立てます。青系のはぎれ使いに合わせて、ファスナーとスライダーの色を青にしました。簡単に作れて可愛いパッチワークのポーチです!(ダウンロードできるアップリケの図案もあり)
更新: 2024-06-25 12:00:00
布地の表裏を利用した、二重織ジャガードのワンピース。中心と肩と脇を縫い合わせるだけのシンプルなデザインです。肩のひもは、ぎゅっと絞ればノースリーブに。お好みで着こなせる一枚です。まっすぐ縫うだけで作れるので、裁縫初心者さんにもおすすめです!
更新: 2024-06-24 12:00:00
監修は脳科学者の篠原菊紀さん。世代を問わずに楽しめる、脳をトレーニングできるクイズです。◆問題は苦手!という方も、ぜひチャレンジしてみてくださいね!(無料でダウンロードできるプリントあり)
152views ホビー
更新: 2024-06-22 12:00:00
シフォンなどの薄手の布端を縫うときや三つ折りを細く仕上げたい場合によく使う「三つ折り端ミシン」。袖口や裾上げなどの端処理に行う工程です。しっかり丁寧にご紹介いたします!
更新: 2024-06-21 14:26:57
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル