![](/data/img/articleContents/old/19152/lbs4401_p44_main_1.jpg)
下記のような仕上がりになります。※鉄媒染はおすすめしません。
![](/data/img/articleContents/old/19153/lbs4401_p44_main_2.jpg)
赤ワインで染める!かわいいパープルピンクのシルクのスカーフの材料
最初は鍋やボウルなど、台所にあるものを利用してみましょう。
竹製のザルや木の箸は色が染み込みやすいため、不要になったものを活用することをおすすめします。
![](/data/img/articleContents/old/19155/lbs4401_mate_1.jpg)
❶ザル/ステンレス製や竹製を。
❷不織布(ふしょくふ)/台所用の排水カバーなども利用できます。さらし布でもかまいません。
❸ボウル/素材は、ステンレス、ホウロウ、耐熱ガラスなど。直径30cm以上あるといろいろ染められます。
※ステンレス以外の金属製は変色する可能性があるので注意。
❹バケツ/プラスチック製のものが軽くて扱いやすいです。
❺剪定(せんてい)ばさみ/細い枝を切るときにあると便利です。
❻はさみ/草の茎や葉を切るときに使います。
❼皿/染料や布、みょうばんなどを計量する際に使います。
❽箸/色がつくので、料理用で不要になったものを利用しましょう。
❾スケール/デジタル製が扱いやすく便利です。
❿媒染剤(ばいせんざい)/みょうばんなど。 植物の色を定着させるのに必要です。
![](/data/img/articleContents/old/19157/lbs4401_p44_mate_1.jpg)
『準備するもの』
シルクのネッカチーフ 10g
赤ワイン 2カップ(約400ml)
みょうばん 1g
ボウル 2個
ザル、不織布(ふしょくふ)、バケツ、箸
![](/data/img/articleContents/old/19158/lbs4401_p44_mate_2.jpg)
赤ワインで染める!かわいいパープルピンクのシルクのスカーフの染め方
*基本「みょうばんの溶かし方」
まずは基本となる「みょうばんの溶かし方」を知っておきましょう!
【みょうばんの溶かし方】はこちらから
*染液を用意し、布を先媒染する。
1.残り物のワインをボウルに注ぎます。適宜水を足して、布が浸るくらいの水位にします。
2.布の重さの20~40倍量の湯にみょうばんを溶かして媒染液を作ります。
3.あらかじめ水に浸しておいた布を媒染液に入れ、弱火で10分ほど加温します。
![](/data/img/articleContents/old/19161/lbs4401_p44_flow_1.jpg)
*ネッカチーフを染める
4.1を加温し、お風呂程度の湯温になったら、3の布を絞って広げてから入れます。
5.50~60℃の湯温で20分ほど染めます。
6.火を止め、30分~1時間放置冷却します。
![](/data/img/articleContents/old/19162/lbs4401_p44_flow_2.jpg)