09 両側を点線で折る。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_11_1581985782.jpeg)
10 ↑から袋をひらいてつぶす。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_12_1581985796.jpeg)
11 点線で上方に折る。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_13_1581985804.jpeg)
12 折り目をしっかり押して、裏返す。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_14_1581985821.jpeg)
13 顔を描き入れて完成!(折り紙を切って貼ってもOK)*柄入りの折り紙で作れば、柄入りの帽子になります。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_15_1581985839.jpeg)
+αアイデア!
■マフラーはマステを使うと簡単!
マスキングテープを貼れば、簡単に可愛いマフラーができます。結び目部分は少しつまんで貼ると雰囲気が出ます。
マスキングテープを貼れば、簡単に可愛いマフラーができます。結び目部分は少しつまんで貼ると雰囲気が出ます。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_1_1581985929.jpeg)
■他の作品と合わせて、「雪の日」を演出してみましょう!
ぬくもりで紹介している雪の結晶のレシピなどを参考にして、壁面飾りを作るのもおすすめです。
ぬくもりで紹介している雪の結晶のレシピなどを参考にして、壁面飾りを作るのもおすすめです。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_main_2_1581986089.jpeg)
■和紙で雪や煙を表現するコツ
上の画像にある雪の部分は、和紙を手で適当な大きさに切り、できたパーツを組み合わせるほうが雪っぽくなります。煙は親指で押さえてひっぱるようにちぎります。
上の画像にある雪の部分は、和紙を手で適当な大きさに切り、できたパーツを組み合わせるほうが雪っぽくなります。煙は親指で押さえてひっぱるようにちぎります。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_p20_flow_2_1581985952.jpeg)
季節を彩るおりがみのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「改訂版四季を楽しむ壁面飾り」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの四季のおりがみのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
![](/data/img/articleContents/number/2070/lbs4915_book_1581986233.jpeg)