MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「道法流 新・野菜の垂直仕立て栽培」を解説

「道法流 新・野菜の垂直仕立て栽培」を解説

ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。

perm_media 《画像ギャラリー》「道法流 新・野菜の垂直仕立て栽培」を解説の画像をチェック! navigate_next

葉を立てているので、花蕾の日焼けや変色も防げます。

ヒモで挟んで葉を立ててもいい
畝に杭を立ててヒモを2本張り、カリフラワーやブロッコリーの葉を挟んで垂直気味に立てる方法もあります。株数が多い場合はこのやり方がおすすめです。

【+α】フラワーネットを利用して葉を立てるのもおすすめ

夏の果菜類や花の栽培で利用されるフラワーネットを利用してブロッコリーの葉を立たせ気味にして育てたというレポートが読者から送られてきました。

畝に何本か杭を立て、目合い15cmのフラワーネットを低い位置に水平に張り、苗を定植します。

苗が生長したら、葉を目合いに通して支えて、葉が垂れないように育てます。ブロッコリーの生長に合わせてフラワーネットの位置を高くずらし、栽培を続けたとのことです。いいアイデアだと思います。

またこの方はキャベツの畝にもフラワーネットを張って栽培してみたそうです。こちらは、葉が地面につかずナメクジ被害がなくなったとのことでした。

上は、ナスのフラワーネット栽培例。目合いに枝を通して支えます。ナスの生長に合わせ、ネット全体を上にずらします。

POINT!キャベツは密植栽培で葉を立てる

キャベツを密植気味に育てると葉が自然に立ち上がり、垂直仕立て栽培の生育促進効果が得られます、葉色とツヤがよく、害虫もついていません。京都府の山本晋也さんの実践例です。

株間をやや狭くして植える

キャベツの苗を植える時期は、中間地では9月上旬~中旬が目安です。ブロッコリー同様、堆肥や肥料を入れずに、土を耕して畝をつくり、マルチを張っておきましょう。

タネを直まきする場合は8月上旬~中旬が適期です。それに合わせて畝を用意します。

幅60cmの畝に株間35~40cmで1列に植えるか、幅80~90cmの畝に株間35~40cmで2列、千鳥に植えます。少々株間が狭いですが、これは、生長に従い、隣り合うキャベツの外葉を押し合わせて、自然に葉を立ち気味にさせるためです。キャベツはブロッコリーのように背が伸びず、支柱を立てて誘引する方法は向きません。

さて、草丈が15cmくらいに育ったら垂直仕立て栽培をスタートします。
短い支柱を立てて、キャベツの葉柄の部分にヒモを回して縛りつけるか、2本のヒモを張って挟むかして、葉を立たせた状態で育てます。初期の生育がとてもよくなります。

その後は、外葉を押し合って立ち気味になり、垂直仕立て栽培の効果が得られます。11月中旬から、葉がぎっしり詰まったおいしい玉を収穫できます。

【重要】草丈15cmに育つまでは害虫対策

害虫に強い垂直仕立て栽培だが…

垂直仕立て栽培を行うと、あらゆる植物ホルモンが活性化します。エチレンの量が増して、病害虫が出にくくなるのも大きなメリットです。

ただし、発芽してから草丈15cmになるまでの間は、防虫ネットや寒冷紗で苗を害虫から守ってください。
幼苗期に虫にたかられると致命傷になります。

幼苗期は防虫ネットのトンネルなどで害虫対策をします。大きくなったらトンネルを外し、支柱を立てて垂直に誘引します。

家庭菜園にまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2025年9月秋号」では、今回紹介した以外にもたくさんの家庭菜園にまつわる情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
2
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
510views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
597views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
462views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
1355views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
1074views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
55views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
日本の五節句のひとつ、重陽の節句。江戸時代には最も盛り上がる節句だったんだとか。現代では忘れられがちな重陽の節句を、手作りのお飾りで愛でるのもまた一興。お部屋も心もパッと華やぎます。
更新: 2025-10-02 12:00:00
それぞれ3種類のチェコビーズをセンス良く組み合わせた個性派イヤリング。モダンでアートな雰囲気が漂い、ひとクセある華やぎをプラスしてくれます。秋の装いのスパイスにぜひ取り入れてみて!
更新: 2025-10-01 12:00:00
型紙なし、まっすぐ縫いで作れるかぶり型のうわっぱり!No.49はヨーク切り替えで布目を変え、さりげないアクセントを効かせて。ストレッチ性のあるコーデュロイで着心地よく!No.50はスリットを深めに入れ足さばきよく!ボトムとのコーデが楽しい一枚に!
更新: 2025-09-30 12:00:00
表情豊かな顔におもわずこちらもにっこり♪韓国で大人気のワッペンワークをビーズステッチで作りましょう!初めてでもやり方を覚えてしまえば簡単にできます!楽しみながらチャレンジしましょう。
更新: 2025-09-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル