
共通 折り紙手芸の基礎|パーツの折り方、道具とのり付け方法
作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!
■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
必要な材料
★できあがり寸法:幅=約10cm 奥行き=約6cm 高さ=約12cm
●レインボーペーパー
・紙 2.7cm×5.4cm
ピンクまたは水色 290枚
白 63枚
組立図

作り方
*レインボーペーパーの折り方
きらめくレインボーペーパーで作る折り紙手芸は、パーツの折り方が従来のものとは違います。かぶせる部分のポケットをしっかりひらいて、パーツの先に丸みをつけ、組み立てた時にうろこが並んだように滑らかな表面になります。「丸く滑らか」という印象の作風が特長です。
※【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】の7まで同じ
01

02

03 上にのっているところを中に入れる

04

05
