15 その隣に黄1枚、赤ぼかし4枚、白2枚、赤ぼかし4枚、黄1枚、水色1枚の繰り返しでかぶせます。『表ざし』
		
	16 7段目からは組み立て図の配色に注意し、柄を斜めに伸ばしながら『表ざし』でかぶせます。10段目までかぶせました。
		
	17 11段目は配色が変化しますので注意します。できるだけ丸く形を整えながら組み立てます。とんがり部分が外に飛び出す感じで内側がなだらかになるようにします。
		
	18 12段目も配色が変化しますので注意しながらかぶせます。(組み立て図参照)
		
	19 柄を斜めにつなげるようにして19段目まで組み立てます。
		
	20 20段目はすべて赤ぼかしのパーツを『表ざし』でかぶせます。
		
	21 21段目は1枚おきにかぶせます。1ケ所だけ2枚続きます。(赤ぼかし20枚)
		
	22 形を整え、パーツの陰にボンドをつけてのりづけします。(竹串や楊枝を使ってボンドをさし込んでも良いでしょう)
		
	23 底から鈴を入れて、丸く切った紙で穴をふさぎます。
		
	24 組み立て図を見て前中心に飾りの房を引っ掛け、花形に切った紙でてっぺんの穴をふさぎます。できあがり。
		
	


