*前・後ろ身頃の印つけの準備
01 身頃のおもてを内側に合わせ、後ろ身頃を左に、背中央を手前にして置きます。
02 2等分の位置を2cm後ろ身頃側にずらします。
03 2cmのくりこしあげをつけます。
*前・後ろ身頃の印つけ
01 後ろ身頃は背中央側から肩幅をとり、肩山に山印を入れ、裾、背中央の印をつけます。
02 くりこしあげ分はずらしてたるませておきます。背中央の肩山から40cmの位置で後ろ幅をとり、肩幅と結んで、袖つけ、身八つ口の印をつけ、次に脇の印をつけます。(ここでの印は前身頃までつくようにしっかりつけます。)
03 身八つ口止まりから4cm下に、くりこしあげ位置の印をつけます。(前身頃には印がつかないように軽くつけます。)
04 後ろ身頃を左に開き、前身頃の袖つけ、身八つ口、脇の印を確認し、裾で脇から前幅をとります。
05 衿肩あきから0.3cm外側に印をつけ、肩山からおくみ下がりの印をつけます。おくみ下がりの位置と裾を結ぶおくみつけ位置の印をつけます。(おくみつけ寸法を測っておきます。)
06 衿つけの印をつけ、衿肩あきの1cm手前まで切り込みを入れます。
*おくみの印つけ
01 おもてを内側に合わせ、衿下を手前に、裾を右にして置きます。
02 裾、衿下の印をつけます。おくみつけ寸法を裾から測ります。
03 裾でおくみ幅、衿先の位置であいづま幅をとり、その残りの縫い代(◎)+2cmをおくみ先でとり、三点を結びます。
04 おくみ先から0.3cm下に剣先の印をつけ、衿先と結びます。(衿つけ寸法を測っておきます。)
*衿と共衿の印つけ
01 おもてを内側に合わせ、衿山を左に置きます。図のように衿の寸法をとり、布目を通して裁ちます。