MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家庭菜園「有機・無農薬栽培」の基礎について

家庭菜園「有機・無農薬栽培」の基礎について

自宅で野菜作りをする際に知っておきたい役立つ情報をお届け!ここでは「有機栽培」と「無農薬栽培」について、各用語の説明や育て方のコツ・ポイントを写真付きで解説していいます。基本情報を理解して、体に安心、安全な野菜づくりを目指しましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》家庭菜園「有機・無農薬栽培」の基礎についての画像をチェック! navigate_next

有機・無農薬栽培とは?

「有機栽培」とは、堆肥で土づくりをし、有機質肥料を与えて野菜を育てる栽培方法です。「オーガニック」ともいいます。
「無農薬栽培」とは、野菜が育つまでいっさい農薬を使用しない栽培方法のこと。農業では、それぞれ厳密な条件が定められていますが、家庭菜園の場合は、「農薬、化成肥料などの無機質肥料を使わない」「堆肥、有機質肥料で育てる」を基本にしてチャレンジしてみましょう。

有機・無農薬栽培のポイント

①よい土をつくる

よい土は野菜づくりの基本です。まずは浅くても20cm、できれば30~40cmを目標に深めにしっかりと耕します。石や雑草が出てきたらとりのぞきましょう。
その後、酸度調整のための石灰、土壌改良剤としての完熟堆肥を全体にまいて耕します。さらに有機質肥料(元肥)を加えて耕します。

★有機・無農薬栽培に向く、よい土の条件

1.水はけ、水もち、通気性がよい
→土にもみ殻やくん炭をすき込む。
→水はけをよくしたいときは、畝を高くする。
→水もちをよくしたいときは、畝を低くする。
軽く握るとかたまりになって、押すとすぐに崩れる土は、水はけ、水もちのバランスがよい。

2.黒っぽくてフカフカしている
→腐葉土など、植物ベースの有機堆肥を土にすき込む。
→天地返しをする。
小石や枝を取り除き、有機堆肥をしっかりすき込んだ土。

3.弱酸性である
→酸性に傾けるには堆肥や肥料を与える。
→酸性を弱めるには、石灰、草木灰をまく。
土の酸度を抑えたいときは、有機石灰や草木灰をまいてすき込む。

4.有機物を多く含んでいる
→有機堆肥、有機質肥料を土にすき込む。
土を弱酸性に整えてから、腐葉土などの有機堆肥を土にすき込み、有機質肥料を施す。

②適切な環境で育てる

日当たりを好む野菜ならば日の当たる場所で、強い日差しを嫌う野菜ならば、適度に日差しがさえぎられる明るい場所で育てるなど、その野菜にとって適切な環境で育てることが大切です。
また、成長したときの大きさを考えて株間を十分にあける、他の植物と混み合いそうなら少し離れた場所に植えるなど、風通しも考えましょう。

★野菜と日当たりの関係

■強い光を好む:オクラ、カボチャ、キュウリ、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、ナス、ニガウリ、ピーマン、ニンジンなど
■弱い光でも育つ:ネギ、キャベツ、コマツナ、ソラマメ、ハクサイ、ホウレンソウなど

③適切な時期に育てる

それぞれの野菜には発芽や生育に適した温度があります。種袋や苗のラベルなどに記載されている、まきどき、植えどきの時期を守りましょう。
また、春と秋のどちらの季節でもスタートが可能な葉物野菜は、秋スタートしたほうが病害虫の発生が低くなります。

★野菜と成育適温

■高温を好む(25~30℃):オクラ、ナス、ニガウリ、ピーマンなど
■やや高温を好む(20~24℃):エダマメ、カボチャ、キュウリ、トマト、タマネギなど
■やや低温を好む(14~19℃):カブ、シュンギク、ダイコン、ハクサイ、ブロッコリーなど
※品種によって異なる場合もあるので、種袋などに書かれている情報を確認してください。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
524views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
462views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
531views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
717views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
679views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
広いお庭スペースがなくても、鉢植えやプランターひとつですきてなお庭―コンテナガーデンが楽しめます。鉢植えをお庭のポイントにしたり、プランターやハンギングバスケットを壁に掛けて立体的にお庭を演出できます。
更新: 2025-11-06 12:00:00
胸元のおとなしめなタックとボタンが、デザインのポイント!要所を黒で縁どりをして上品に仕立てました。何気ない家事のひとときが、手作りのかっぽう着で、少しだけ特別な時間になりそう!
更新: 2025-11-05 12:00:00
片結び風デザインが大人かわいいファブリックリボンのチャーム!裏側が見えてもおしゃれなパールの飾りをあしらって。針を使わずに簡単にできる、初心者さんにもおすすめの作品です。
更新: 2025-11-04 12:00:00
気軽に編めてトレンド感もある秋冬の手編みニット作品集。ベスト、キャミ、ビスチェ、プルオーバー、カーディガンに加え、帽子やマフラーなどのこものも充実。風工房、インフルエンサーMANAMI、ニット男子 凪など、注目作家の新作も。
265views 本│編み物
更新: 2025-11-01 12:00:00
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル