MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
手作り「小学校・幼稚園・保育園の持ち物」作り方|16レシピ

手作り「小学校・幼稚園・保育園の持ち物」作り方|16レシピ

毎日の通園通学に必要なグッズの手作りレシピを無料で公開しています。上履き入れや体操着袋、手提げ袋のほか、子供用マスクやあると便利なお弁当グッズ等、簡単に作れる人気作品を集めました。入学入園前にぜひチェックしてください!

perm_media 《画像ギャラリー》手作り「小学校・幼稚園・保育園の持ち物」作り方|16レシピの画像をチェック! navigate_next

はじめに

幼稚園、保育園、学校で1年中使える「定番グッズ」を、手作りしてみませんか?世界でたった1つしかない、心がこもったハンドメイドのグッズは、子供もとても喜んでくれるはず♪さっそくご覧ください!

どんなものが手作りにおすすめ?

レシピをご紹介する前に、学校や幼稚園・保育園で必要なグッズのうち、どんなグッズが手作りに向いているのかを簡単にご説明します。

■上履き入れ(上靴袋)
ランドセルに入れずに、手持ちするシーンが多いので、頑丈な作りにすると安心です。裏布がついているとベストです。

■体操着袋(着替え袋)
小学校では、巾着&リュックサック型になっているものが人気です。ランドセルの上に背負って登下校している姿をよく見かけますよね。
体育の際に必要な体操着上下や、赤白帽子が入る大きさが必要です。冬には防寒で長ズボンやトレーナーも入れる場合があるので、余裕のあるサイズで作りましょう。

■手さげ袋(サブバッグ・レッスンバッグ)
メインのカバンに入らないものを入れます。市販のカバンに名前やアップリケをするだけでもオリジナリティが出てとてもかわいいですが、せっかくならカバン自体を手作りしてみるのも良いですよね。
直線縫いで完成する作品が多いので、お裁縫の初心者さんでも、比較的作りやすいです。
小学校では、図書の本を入れて「図書バッグ」として使用することもあるので、B4サイズはあった方が良いでしょう。

■移動ポケット
ハンカチ・ティッシュを入れます。お洋服のポケットに入れてしまうと取り出しにくく、万が一出し忘れてそのまま洗濯機で回してしまうと、ティッシュは大変な事態になりますよね。
そんなうっかりミスも防げて、コーディネートのアクセントにもなります。

■給食袋 ・ナフキン(ランチョンマット)
巾着型で、お箸やカトラリーセット+ナフキンが入る大きさで作ります。園や学校によっては、給食エプロンも一緒に入れる場合があるので、その際はそれらが畳んで入るよう大きめに作りましょう。
袋とナフキンをお揃いの布で作るのも可愛くておすすめです。

■コップ袋・歯ブラシ入れ
持ち手付きのプラスチックコップと、歯ブラシが入る大きさで作りましょう。こちらも給食袋と同じで巾着型が定番です。
水回りで使うので、撥水・防水生地で作っても良いですね。

■マスク
毎日の通園通学や給食当番の時に使います。洗えて耐久性のある布がおすすめです。

他にも、毎日は使わないけど、必要な、服の汚れを防ぐための「スモック」や音楽の授業に欠かせない「リコーダー袋」などの作り方もご紹介していますので、定番品に加えて、ぜひ挑戦してみてくださいね!

『上履き入れ(くつ入れ)』の作り方

園や学校で使う基本のグッズ「上履き入れ(くつ入れ)」の作り方です。出し入れが簡単にできるようになっています!

体操着袋(お着替え袋・巾着)

『巾着型の体操着袋』の作り方

ループを付けるので、もし低い位置にかけても床につかず安心。上履き入れとおそろいの生地で作ると可愛さもアップします!

『リュック(ナップサック)型の体操着袋』の作り方

大きめなので、普段使いにはもちろん、遠足などのイベント時には、メインリュックとしてもも使えそう!ファスナー付きのポケットもあります。

『手さげバッグ(サブバッグ・レッスンバッグ)』の作り方

1
この記事のライター
関連記事
カットクロスを入れるのにちょうどいいサイズ。横長なのでたくさん収納ができます。側面に並べた「レモンスター」は花柄の位置を一定にして菱形のピースを裁ち、リースのように見せました。
更新: 2025-06-27 12:00:00
弟と行った夏祭り、セミの鳴く田舎の縁側……。夏のワンシーンを切り取ったような懐かしい情景を形にして!ここでは、スイカのレシピをご紹介します。小さなスペースで飾ることのできるミニチュアサイズのかわいい夏の風物詩の飾りです。
更新: 2025-06-25 12:00:00
愛くるしい表情のワンコのぬいぐるみは、さりげなく犬が描かれた柄のネクタイで。足底と耳の裏の生地は、ネクタイの裏地を有効利用しました。飾っておいてもバッグに着けても◎。上質で素敵な柄のネクタイを生かして作る、おしゃれな作品です♪
更新: 2025-06-23 12:52:31
カジュアルなアクセサリーのレシピ!ゴールドを基調とした、ビーズの種類とサイズを変えることで立体に編む、リーフモチーフのブレスレットとピアスのセットです!ちょっとしたテクニックで個性的に仕上げています。
更新: 2025-06-16 12:00:00
着る機会がなくなってしまった着物や思い出の着物で作るブラウス。フリルカラーのようになる首元のドローストリングがデザインポイント。全体が細かい一定の柄になっている小紋の長着はデザインが考えやすく、リメイク初心者の方にもおすすめの素材です。
1002views 手作りレシピ
更新: 2025-06-13 12:00:00
最新記事
どの世代も楽しめる、脳活性パズル塗り絵!ここでは浦島太郎と亀の塗り絵をご紹介。竜宮城を目指しているところでしょうか?プカプカとまわりに浮かぶクラゲもいますね。ダウンロードして楽しんで!(無料)
85views ホビー
更新: 2025-06-30 12:00:00
人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、猫ちぐら、10mでできるかご、繊細なミニチュアの世界やあみぐるみの世界、この夏持ちたいかごバッグの提案や新素材の紹介など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。
更新: 2025-06-28 12:00:00
カットクロスを入れるのにちょうどいいサイズ。横長なのでたくさん収納ができます。側面に並べた「レモンスター」は花柄の位置を一定にして菱形のピースを裁ち、リースのように見せました。
更新: 2025-06-27 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
170views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
弟と行った夏祭り、セミの鳴く田舎の縁側……。夏のワンシーンを切り取ったような懐かしい情景を形にして!ここでは、スイカのレシピをご紹介します。小さなスペースで飾ることのできるミニチュアサイズのかわいい夏の風物詩の飾りです。
更新: 2025-06-25 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル