01 衿肩あきの縫い代を0.3cm残して切り込みを入れます。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_flow_29_1620879597.jpeg)
02 カ布を縫いつけます。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_flow_30_1620879610.jpeg)
*力布の作り方*
01 新モスまたは共布を5cm四方にカットします。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_map_21_1620879648.jpeg)
02 三角の二つ折りにし、1.2cm残してカットします。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_map_22_1620879660.jpeg)
03 裁ち端から0.4cmのところを細かく並縫いをします。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_map_23_1620879671.jpeg)
04 糸を絞って止め、わの方を丸く伸ばして、アイロンで整えます。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_map_24_1620879685.jpeg)
【作り方】6.衿をつける
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_flow_31_1620879740.jpeg)
01
①衿と身頃のおもてを合わせて、背中央から衿先まで、衿つけ位置を図の番号順にまち針でとめます。
②・③縫い代にしつけをかけます。
④印どおりにミシンで縫います。
⑤しつけをとりのぞきます。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_flow_32_1620879778.jpeg)
02 三つ衿芯を衿肩まわりの縫い代に、しつけでとめます。
![](/data/img/articleContents/number/2590/lbs4994_p30_flow_33_1620879834.jpeg)
03
①表衿を印から折り返します。
②裏衿を引きぎみにして、印から0.8cmの縫い代側を縫います。