
「毎日の腸活に役立つ 麹豆乳クリームレシピ」(本の紹介)
腸内環境の改善に役立つ発酵食品「麹」と、更年期の症状の改善に役立つ大豆イソフラボンを含む「豆乳」を掛け合わせ。乾燥米麹に豆乳を混ぜて発酵させたのが「麹豆乳クリーム」。
家庭でも簡単に作ることができ、ほんのりした自然な甘さで生きた麹菌をそのまま炭酸割りなどで飲めるほか、みりんや酒、砂糖、ホワイトソースのように使える万能調味料に。
肉や魚の下味に使えば、ふっくらやわらか! 定番おかずも少ない調味料でまろやかな味に。
さらにチーズケーキやティラミスなどスイーツにも大活躍。
日々の腸活におすすめのレシピが満載。



[PROFILE]
橋本加名子
料理研究家、栄養士、国際薬膳調理師。「簡単だけど手抜きではない。体にやさしい」家庭料理を得意とする。
著書に『魔法の万能調味料! 玉ねぎ麹レシピ(河出書房新書)』など。
https://oishi-spoon.com
[Instagram]
kanakohashimoto1
本のタイトルと情報
■本のタイトル:毎日の腸活に役立つ 麹豆乳クリームレシピ
■定価 1,650円(税込)/ 2025年05月28日発売

材料(2人分)
合いびき肉…250g
<A>
玉ねぎのみじん切り…1/4個分
オートミール…大さじ1
麹豆乳クリーム…大さじ1
とき卵…1/2個分
ナツメグパウダー…あれば少々
<B>
麹豆乳クリーム…100ml
塩…小さじ2/3
こしょう…適量
サラダ油…適量
マッシュポテト、グリーンピース、リンゴンベリージャム…各適量
たんぱく質
26.1g
塩分相当量
3.3g
429kcal
作り方
01 ボウルにひき肉を入れて粘りが出るまで練り混ぜ、Aを加えてさらに練り混ぜる。12等分して丸める。
02 フライパンに深さ2cmくらいまでサラダ油を入れて中火で熱し、01を並べ入れて転がしながら揚げ焼きする。火が通ったら油をきって器に盛る。
03 耐熱容器にBを入れて軽く混ぜ、ラップをかけて電子レンジで1分加熱し、02にかける。マッシュポテト、グリーンピース、リンゴンベリージャムを添える。
小麦粉代わりにオートミールを使ってグルテンフリーの肉だねに。ない場合は、小麦粉でももちろんOK
