2.四方のひもを全て半分に割きます。

3.写真の位置の割いた1本を際でカットし、縦横のひもは奇数の15本にします。これを縦ひもとします。

4.3の外側を見ながら編みます。②編みひも1本のひも先にボンドをつけて、カットした隣の縦ひもの内側に止めます。

5.15本へ互い違いに1段編みます。

6.続けて、縦ひもを放射状に広げながら、平らに8段まで編みます。

7.9段めから、巻きぐせを活かして、縦ひもをゆるやかに立ち上げながら、放射状に広げて側面を編み進めます。

8.1本めの編みひもの最後まで編んだところです。

9.編みひもをつなぎます。編み終わりのひも端は、縦ひもの内側に合わせて際でカットします。

10.②ひもの2本めのひも先にボンドをつけて、縦ひもに隠れる位置で編みひものひも端どうしを重ねて貼ります。

11.続けて、側面を立ち上げながらお椀型に、30段まで(底から数える)編みます。
