MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
衿なし 袖なし あきなし見返し付きの縫い方│動画あり/裁縫

衿なし 袖なし あきなし見返し付きの縫い方│動画あり/裁縫

衿と袖がなく、さらにあきがない衿から袖までひと続きの見返しがついたデザインの仕立て方を、分かりやすく解説!読者様からブティック社への質問としてとっても多い縫い方です。色々な部分縫いが縫えると手作りの幅が広がります。ぜひ挑戦してみてください!

perm_media 《画像ギャラリー》衿なし 袖なし あきなし見返し付きの縫い方│動画あり/裁縫の画像をチェック! navigate_next

袖ぐり線をミシンで縫います。
このときにも中にくるんだ布地を一緒に縫わないように注意しながら縫いましょう。

袖ぐりもカーブしているので、縫い代が0.5cmくらいになるようにカットします。

縫い代をアイロンで開きます。アイロンがかけにくいところ以外は開きましょう。

赤い矢印のように布地を中にくぐらせておもてに返します。

袖ぐりをアイロンで整えます。
このときにおもて側から見返しが見えないように、1mmほど控えておきます。

次に右側の袖ぐり線、赤い線の部分を縫っていきます。
先ほどとは逆に左の身頃をくるむようにして、布地をまわし、身頃と見返しの袖ぐり線を合わせます。
クリップのついた側が下になるように半分に折ります。

左の袖ぐりをひと折りしてよけておきます。
一番下にあるクリップのついた見返しを右側へ持っていきます。

クリップがついたところどうしの袖ぐり線を合わせます。

先ほどの左側の袖ぐり線と同様で、合わせた袖ぐり線をまち針でとめ、ミシンで縫います。
中にくるんだ布地を一緒に縫わないように注意しながら縫いましょう。

縫い代が0.5cmくらいになるようにカットします。
縫い代をアイロンで開きます。

赤い矢印のように布地を中にくぐらせておもてに返します。

おもて側に返したらアイロンで整えます。
おもて側から見返しが見えないように1mm控えます。

脇線を縫う

脇線を縫っていきます。

前と後ろの身頃のおもて面どうしを合わせます。
左右の脇線、赤い線の部分を縫います。

脇線をまち針でとめます。

見返しはめくってから、まち針でとめます。
縫い代が重なっているところは、一方方向へ倒れてゴロゴロしてしまわないように、縫い代を開いてとめておきます。

脇線をミシンで縫います。
縫い代をアイロンで開きます。
めくった見返しを戻して整えます。

おもてに返します。

見返しを落ち着かせる

見返しがひらひらしないよう落ち着かせるため、衿ぐりと袖ぐり、赤い線の部分におもてからミシンをかけます。

おもてから見えるステッチなので、丁寧にミシンをかけましょう。

見返しと脇の縫い代を手縫いでまつります。

ステッチをかけたり縫い代をまつっておいたりすると、着用したときに見返しがおもてに出てしまう心配がなくなります。

こうして衿から袖までひと続きの見返しがついたノーカラーノースリーブのデザインを縫うことができました。

いろいろな部分縫いが縫えると手作りの幅が広がりますのでぜひ挑戦してみてください!

【使用したミシン】
ブラザー販売 Teddy300 https://www.brother.co.jp/

【一部使用したソーインググッズ】
クロバー  https://clover.co.jp/

【使用した糸】
フジックス https://www.fjx.co.jp/

YouTube動画

こちらで紹介した手順は動画で見ることができます。是非ご覧ください。

ソーイングの基礎をもっと知りたい方におすすめ!

「洋裁大全 (Boutique books)」では、こちらで紹介した基礎以外にも、たくさんのソーイングの基礎についてわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
2
この記事のライター
関連記事
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
愛らしい表情に心癒される犬張子。本来は紙で作るものですが、ちりめんを縫って作りました。配色もモダンで、インテリアにもピッタリ。干支の飾りとして戌年のときはもちろん、魔除けやお子さんのお守りとして常時飾っておけます。
更新: 2025-07-10 12:00:00
余り布でできるアームシュシュ。少しのはぎれで作れるので、プレゼントにしても喜ばれそう。一度使うと手放せなくなる便利さです。毎日の家事がワクワクしてくるような、素敵な家事グッズです♪
更新: 2025-07-09 12:00:00
最新記事
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
133views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
メガネモチーフのアップリケを縫いつけたおしゃれなメガネ入れ。無地とヒョウ柄プリントの組み合わせが素敵。ワンタッチでメガネが取り出せるよう、入れ口はバネ口金を使っています。
更新: 2025-07-15 12:00:00
2本のネクタイを組み合わせ、ころんとしたフォルムが可愛いポシェットに。ネクタイの剣先をイメージした形のフラップに、レトロなボタンを飾りました。口にはファスナーも付いているので、使い勝手もばっちりです。小紋×レジメンタルタイもレトロ感が満載!
更新: 2025-07-14 12:00:00
さまざまな形のシールを貼って完成させる作品集です。シールのそばに書かれた番号と同じ番号の枠にシールを貼っていくと、素敵な作品ができあがります。名画を楽しみながら完成させてみましょう。
更新: 2025-07-12 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル