パーゴラ
パーゴラは日本の藤棚のようなもので、形は角を突き出したようなものが人気です。
庭のコーナーにつくるとほどよいデザインポイントになります。日よけにしたり、ツル性植物をからませたりと、楽しみ方はいろいろ。
ウッドデッキとの組み合わせも多くなってきましたが、玄関の装飾やアプローチの日除けにしてもすてきです。素材は通常木材でつくられます。

▲写真:施工から3年後。白モッコウバラや黄色モッコウバラが日よけや目隠しの役割を。
トレリス
トレリスとは、ツルバラやツル性植物を這わせるためのもの。いまや、ガーデニングには欠かせないアイテムです。
形は、格子状でも扇子状でもよく、材質も木材、金属、プラスチックなどいろいろあります。花壇や植栽を立体的に見せてくれます。
這わせる植物としては、ツルバラ、トケイソウ、ハニーサックル、アイビーなどがおすすめ。目隠し効果もあります。

▲写真:ウッドデッキの中にトレリスを立て、目隠しとして冬咲きクレマチス(常緑)を植栽。
アーチ
門や庭への出入り口に設けられます。昔からバラのアーチのイメージがありますが、最近では、アーチそのものに、デザインがすぐれた装飾がついているものが多くなってきました。
アーチが1本あるだけで、庭に立体的な変化をもたらしてくれます。アーチは、上部が曲線になっていることが多く、曲線に加工しやすいアイアン鋳物が一般的で、耐久性もあります。

▲写真:パーゴラ風のアーチにモッコウバラを誘引。バラを楽しむために、パーゴラ風のアーチを設置した例。
塀
塀は目隠しを目的とするもので、素材はブロック・レンガ・塗り壁などがあります。
全面を塀で囲むと圧迫感があるので、曲線を取り入れる・段差をつける・飾り窓をあける・アクセントをつける・ちがう素材を組み合わせるなど工夫すると、変化に富む塀になります。

▲写真:塗り壁の内側から外へのびようとするジギダリス。
ウッドフェンス
木製のフェンス(仕切り塀)。形状は、縦格子・ラティス(斜め格子)・縦貼り・横貼りなどいろいろあります。
仕切りや目隠しの機能のほか、鉢花やハンギングバスケットなどを掛けたり、ツルバラやクレマチスなどのツル性植物をからませるのにも便利。

▲ラティス(斜め格子)フェンスにツルバラを誘引。
オベリスク
金属製の棒を円柱状に組み合わせたもので、ツルバラやクレマチスなどのツル性植物をからませるのによく使われます。
庭にオベリスクを施工する場合、ただ土にポールの先をさしこんだだけだと、植物がだんだん大きくなり、重くなると、風で倒れてしまうことがあります。オベリスクの根元は、写真のように、コンクリートでしっかり固定しましょう。

▲写真:オベリスクにクレマチスとツルハナナスを誘引。
立水栓
立水栓は柱状になっている水道栓のことで、植物への水やりや自動車の水洗いに必要です。
立水栓は水道の蛇口と水受け皿でできています。標準仕様の無機質な立水栓も、おしゃれな立水栓にすれば、庭のポイントにもなります。
蛇口は通常ひとつですが、ふたつあると、ホース用と手洗い用に使えるので便利です。

▲写真:おしゃれな立水栓。ホースはワンタッチで取りはずしできるので便利。
ガーデンライト
夜の庭をライトアップする照明。大きさや形もさまざまで、アンティークな風合いのマリンライト(船舶ライト)などが人気です。
置くタイプ、吊り下げタイプ、取り付けタイプがあり、施工も比較的かんたん。最近は、電力消費を抑えられるLED(発光ダイオード)ライトもよく使われています。

▲写真:ライトアップされた庭。ほとんどが低電圧ライトのため、数多く設置しても電気代が節約でき、多くのタイプが異なるライトによって夜はまたちがった景色を楽しめます。ライト=タカショー「ガーデンスケープライト」
ガーデンシンク
ガーデンシンクは屋外の流し台。立水栓と流しが一体化したもので、工夫すれば収納庫にもなるすぐれものです。
手洗い時の姿勢もラクで見た目も良く、収納もでき、施工費用も立水栓とあまり変わりません。標準的な立水栓も、ガーデンシンクにリフォームすれば、使い勝手がバツグンに良くなります。

▲写真:アイアンウッドのガーデンシンク。暗くても使えるよう照明もつけ、手洗い用と散水用のふたつの蛇口を設置。上部は手洗い用で下部は散水用。扉の内側に散水用の蛇口を設けてあります。
オーニング
オーニングとは、かんたんにいうと、キャンバス(布)でできた日よけ・雨よけ。日本ではまだあまり見られませんが、ヨーロッパではふつうの家でもよく見られます。夏の暑い日ざしやうっとうしい雨をさえぎってくれます。
ウッドデッキやテラスの上に設けると、より快適です。日よけ効果によって夏場にエアコンを使うことが少なくなるので、省エネ効果も期待できます。

▲写真:金具で取り付けただけのかんたんなオーニング。オーニング=タカショー「人間讃歌シェード」
壁泉
壁に水道栓を通しているもの。よく塗り壁やレンガなどでつくられます。
面ですから、曲線にしたり、段々にしたりといろいろな造形が可能です。庭やまわりの素材と調和するようにつくると、すてきです。
庭のコーナーに設置すると、デザインポイントにもなります。

▲写真:レンガづくりの壁泉。蛇口をひねると水が受け皿に落ち、壁の内側を通って下のパン(流し台)から出てくるように施工。
バーベキュー炉
庭でバーベキューを行う時の台のことで、通常耐火性のあるレンガや石などを積み上げてつくります。
材料の野菜や肉を焼くための網や鉄板を設置するのがふつうです。立水栓や洗い場を併設すると便利です。
また、炉の前は、汚れの防止と材料をおくスペースとしてレンガやタイルで舗装した方がよいでしょう。

▲写真:レンガづくりのバーベキュー炉。曲線や段差を取り入れて面白いデザインに。
ガーデンファニチャー
庭の中に置かれる家具。庭でくつろいだり、バーベキューをする時に使う、テーブルやイスなどをさします。
素材は、木材・金属・硬質プラスチックなど多種多様です。既製品はホームセンターなどでもかんたんに入手できますが、ハンドメイドの木製品やアイアン鋳物は、ひとつひとつがプロの職人さんの手づくり品なので、大量生産できず、特注品になります。

▲写真:ガーデンファニチャーでリビングと庭を一体化。
ベンチ
文字通り腰かけるためのもので、素材は木材、石、レンガ、金属、タイルなどなんでもよく、既製品も数多く出ています。
屋外の風雨にさらされるため、木製品はメンテナンスをする必要があります。防腐剤をハケで塗るだけのかんたんな作業です。最近はアイアンウッドなどのメンテナンスフリーの木材も見られます。

▲写真:チーク材のオリジナルベンチ。半円の形は船の舵にも、車輪が埋まっているようにも見えてユニーク。
快適なお庭づくりの方法をもっと見たい方におすすめ!
「小さな庭づくり」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのお庭づくりのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
