
灯籠とは
和庭で使われる灯籠は、大部分が石灯籠で、現代では伝統的な形とはちがった、さまざまな創作灯籠がつくられています。
本来は、基礎(土台)をしっかりと固定しますが、背の低い生込灯籠、脚付灯籠、置灯籠などのように、地中に下部を埋めたり、台上に置くだけの灯籠もあり、小庭にはおすすめです。
よく使われる灯籠の種類と特徴
■織部灯籠
四角形の生込灯籠で、茶人の古田織部がつくったと伝えられています。
■道標形灯籠
道標とは昔街道の分かれ道に立てた、案内の文字を掘った石標。それを模した生込灯籠。
■雪見形灯籠
文字通り、雪見のための灯籠で、池のほとりなどに設置されます。
■岬形灯籠
背の低い、丸形の置灯籠。置く位置から岬形灯籠とよばれます。
和庭の添景物
蹲踞を中心に、竹垣で囲まれた典型的な和庭。設計・施工=(株)安行庭苑。

織部灯籠(おりべどうろう)

写真提供=(株)安行庭苑。
春日形灯籠(かすががたどうろう)

奈良県の春日大社に多く見られる、六角形の灯籠。写真提供=(有)庭樹園。
創作灯籠(そうさくどうろう)

織部灯籠を模した創作灯籠。写真提供=(株)四季 サンリブ。
創作生込灯籠(そうさくいけこみどうろう)

四角形灯籠を模した生込灯籠。写真提供=(有)庭樹園。