MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家の庭でアウトドアライフを楽しむ方法!

家の庭でアウトドアライフを楽しむ方法!

おうち時間を充実させよう!家にウッドデッキやテラスやガーデンルームをつくると、お庭での生活が楽しくなります。くつろげる空間として、また家族の憩いの場として、さまざまな形で利用できます。楽しみ方は無限ですよ!

perm_media 《画像ギャラリー》家の庭でアウトドアライフを楽しむ方法!の画像をチェック! navigate_next

敷地のデッドスペースだった犬走り部分を、ウッドデッキで有効に使えるスペースに。

※ 犬走り(いぬばしり):建物の周囲に沿って軒下の幅に、コンクリート・レンガ・砂利などを敷いたところ。

ウッドデッキはどこにつくってもよいのか?

写真のように、ウッドデッキはふつうコンクリートの置き基礎でつくります。

ウッドデッキをつくる場合、建築基準法の建ぺい率などが気になりますが、置き基礎であれば、問題ないとされています。

通常のウッドデッキは、コンクリートの土台(置き基礎)の上に板を張っていくので、地中深くコンクリート基礎が入っているわけではありません。ですから、撤去がかんたんであり、建築物とはみなされていません。

これに対し、強固な基礎をつくるカーポートなどは、建物と密着しており、撤去も困難なため、建築物の延長とみなされ、建築基準法上の規制を受けることになります。もちろん、ウッドデッキでも、置き基礎でなく、地中深く土台を埋め込み、建物と強固に固定すれば、建築物の延長とみなされます。

ただし、以上は一般論ですから、ご心配なら施工会社に確認された方がよいでしょう。

ウッドデッキなどのレシピをもっと見たい方におすすめ!

「ウッドデッキ&テラス・ガーデンルーム実例集」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのウッドデッキなどのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。

4
この記事のライター
関連記事
毎日のことだから少しでも楽に ローメンテナンスのエクステリア&ガーデン!使い勝手や色などにこだわりをもって、素敵なガーデンリフォームを完成させた施工例をご紹介します。
更新: 2025-07-30 07:28:03
カフェ風のおしゃれな雰囲気を演出できるプランター。DIYをして余った端材を組み合わせて作ったもので、黒板部分には100円ショップで購入できる黒板シートを使用しました!コストをあまりかけずにガーデニングをおしゃれに楽しめる、とっておきのレシピです♪
更新: 2025-07-30 07:16:32
ガーデンルームとは、壁や屋根をガラスやアクリルのパネルで覆った、ガーデンと室内に設置するもの。お庭にもう1つのリビングができたようで、新たな空間を楽しむことができます。お庭での楽しみがグッと広がりますよ!
更新: 2025-06-17 12:00:00
年々増えていく荷物の収納に困っている方必見!近年人気のデザイン性が高い収納アイテムを中心に、屋外収納の最新トレンドとアイテムを解説いたします。
更新: 2025-05-23 12:00:00
100円ショップで購入できる発泡スチロールのブロックを使って、季節の鉢花を飾れる花台を作成!見映えよく仕上げるために、上からレンガ調のリメイクシートを貼りました。軽いので女性でも簡単に移動することが可能です。
更新: 2025-05-21 12:00:00
最新記事
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
66views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
青空に浮かぶ雲のプリントが爽やかな、かんたんに作れる巾着タイプのナップサックです。黄色のひもがアクセントになっています。軽いので初めての自分の荷物入れにもオススメです!お気に入りの布地でぜひ作ってください。
更新: 2025-08-07 12:00:00
和布のハギレを使ったおすすめレシピ!直径12cmと10cmの大・小2サイズの小物入れです。お菓子を入れたり、小さな雑貨をまとめたりと卓上の整理に欲しい小物です。用途に合わせたサイズを選んで作ってみてください。
更新: 2025-08-06 12:00:00
アクリルビーズを格子状に編み上げたミニバッグ。スマホやウォレットを入れるのに最適なサイズ感がうれしい♪チェーンやストラップをカラビナでつないで、ショルダーバッグにしてもおしゃれ!夏にぴったりのバッグです。
更新: 2025-08-05 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
189views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル