03 円などは中心から刺し始め、端まで刺したら、同様に反対側を刺します
01
刺しゅうの基礎
図案の写し方
01 生地の表面とチャコペーパーのインク面を合わせて重ねます。
02 チャコペーパーの上に図案、セロファン(図案の破れ防止)の順に重ねて、トレーサー(出なくなったボールペンなども使用可能)でなぞります。
03 写しきれなかった部分や、欠けている部分をチャコペンで書き足します。
<図案が透ける布の場合>
図案の上に直接生地を置き、チャコペンでなぞって生地に図案を描きます。
刺しゅう糸の準備
糸を引き出し、30cm~50cmくらいの適度な長さでカットし、糸を解いて使用します。糸が長すぎると、絡まりや毛羽立ちの原因になります。
刺しゅう糸は6本の糸がまとまって1本の刺しゅう糸になっています。これを1本1本抜いて、6本の糸に分けます。そして、再度使用する本数をまとめて針に通して使用します。
図案に「6本どり」と表記があったら、6本に分けた糸を6本揃えて使用します。こうすることでそのまま使用するよりも、糸がふっくらとしてきれいに仕上がります。
糸の通し方
使用する糸をまとめて、刺しゅう針に糸をかけて、しっかり折り目をつけます。指で押さえて針を引き抜き、先を潰すようにして折り目をつけると刺しゅう針に通しやすくなります。糸は輪にした方から針の穴に通します。



