MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
素敵な「大島紬の扇子入れ」の作り方

素敵な「大島紬の扇子入れ」の作り方

夏にぴったりな大島紬の素敵な扇子入れ。カーブをつけた入れ口から見える、裏地の赤いちりめんがアクセントに効いています!大島紬とちりめん生地で作る可愛らしい梅の飾りは、無料型紙をダウンロードして作ってみてくださいね。

perm_media 《画像ギャラリー》素敵な「大島紬の扇子入れ」の作り方の画像をチェック! navigate_next

ひもの先には飾りをつけてアクセントに。

必要な材料(1個分)

・A布(大島紬)15cm幅30cm
・B布(ちりめん赤柄)15cm幅30cm
・薄手不織布接着芯 15cm幅30cm
・丸小ビーズ(クリア・黒)各2個
・打ちひも(太さ1mm 赤)25cm
・手芸わた 適宜
・手縫い糸(赤・黒)

型紙・製図(無料ダウンロードあり)

*袋布の型紙はついていません。製図を書いて型紙を作ってください。
 指定以外は製図に1cmの縫い代をつけて、布を裁ちます。
*接着芯は表袋布に貼ります。

◆製図
【表袋布(A布、接着芯 各1枚)】

【裏袋布(B布 1枚)】

◆型紙
【梅(A布、B布 各2枚)】

型紙のダウンロードはこちらから

下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。

ATTENTION!
●A3サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。

作り方

【1】表裏の袋布を重ねて、カーブの部分を縫う

01 接着芯を貼る
02 ミシン
02 切り込み

1
この記事のライター
関連記事
型紙なし、まっすぐ縫いで作れるかぶり型のうわっぱり!No.49はヨーク切り替えで布目を変え、さりげないアクセントを効かせて。ストレッチ性のあるコーデュロイで着心地よく!No.50はスリットを深めに入れ足さばきよく!ボトムとのコーデが楽しい一枚に!
更新: 2025-09-30 12:00:00
表情豊かな顔におもわずこちらもにっこり♪韓国で大人気のワッペンワークをビーズステッチで作りましょう!初めてでもやり方を覚えてしまえば簡単にできます!楽しみながらチャレンジしましょう。
更新: 2025-09-29 12:00:00
夏休みの思い出として、夏の旬の味覚、すいかをランチョンマットとコースターにアレンジした作品はいかが?ふりかけた塩はフレンチノットステッチで一粒一粒刺しゅうしました。来客時に使うと、面白さで思わず会話が弾んでしまいそう!
更新: 2025-09-26 12:00:00
ブルーやパープルのアイシャドーにくっきりアイライン、ばっちりマスカラの目でインパクトのあるポーチができました!アイシャドーや瞳はお好みの色に変えて、お友達とお揃いで持つのも楽しいですね。
更新: 2025-09-25 12:00:00
キュッと絞ったシルエットがかわいい巾着エコバッグのレシピ!手さげとショルダータイプの2WAYで使えるデザインです。軽くてマットな風合いのコットンナイロンツイルを使用しました。広げるとシンプルなレジ袋タイプのエコバッグになります!
更新: 2025-09-22 12:00:00
最新記事
型紙なし、まっすぐ縫いで作れるかぶり型のうわっぱり!No.49はヨーク切り替えで布目を変え、さりげないアクセントを効かせて。ストレッチ性のあるコーデュロイで着心地よく!No.50はスリットを深めに入れ足さばきよく!ボトムとのコーデが楽しい一枚に!
更新: 2025-09-30 12:00:00
表情豊かな顔におもわずこちらもにっこり♪韓国で大人気のワッペンワークをビーズステッチで作りましょう!初めてでもやり方を覚えてしまえば簡単にできます!楽しみながらチャレンジしましょう。
更新: 2025-09-29 12:00:00
夏休みの思い出として、夏の旬の味覚、すいかをランチョンマットとコースターにアレンジした作品はいかが?ふりかけた塩はフレンチノットステッチで一粒一粒刺しゅうしました。来客時に使うと、面白さで思わず会話が弾んでしまいそう!
更新: 2025-09-26 12:00:00
ブルーやパープルのアイシャドーにくっきりアイライン、ばっちりマスカラの目でインパクトのあるポーチができました!アイシャドーや瞳はお好みの色に変えて、お友達とお揃いで持つのも楽しいですね。
更新: 2025-09-25 12:00:00
一般的に、和庭を構成するものは、樹木、下草、筧、手水鉢、竹垣、灯籠、石、砂利などです。そのうち、竹垣、灯籠、手水鉢などの小規模の構造物は、お庭に風景を添えるものとして、添景物(てんけいぶつ)ともよばれます。ここでは灯籠について解説します。
更新: 2025-09-24 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル