

作り方
1. ビーズを通す
糸に丸小ビーズを図のように通す。
(本体)

(はね 1枚分)※2枚編む

2. 本体を編む
・図1を参照し、上部(頭)から編み始める。
・細編みにビーズを編み込む時は最初の引き抜き時にビーズを寄せ、段ごとの引き抜き編み、立ち上がりはせずにぐるぐると編み進む。
・途中で頭部にキャップに通したティーピンを内側から差し、コイル巻きをし、リング(丸カン)をつなぐ。
・編み図水色の部分にはビーズを入れずに編む。
・本体を閉じる前に綿を詰める。
・編み終わりの糸は1mほど残して切り、図2を参照してビーズの入っていない部分に目(ドロップビーズ)やくちばしを縫い付け、好みの場所にしっぽを縫い付ける。
【図1】本体

【図2】
・しっぽ
丸小(#401)16個

・くちばし
丸小(#401)6個

3. はねを作る
・【図3】を参照して編む。
・細編みにビーズを編み込む時は2回目の引き抜き時にビーズを寄せ、段ごとに引き抜き編みをし、立ち上がりのくさりを編んで編み進める。(2枚編む)
・編み終わりの糸は2~30cm残し編み地を半分に折り、半円にし周りをかがる。
・残った糸で本体に縫い付ける。