MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
刺し子「幸せのトンボ」の作り方

刺し子「幸せのトンボ」の作り方

愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。

perm_media 《画像ギャラリー》刺し子「幸せのトンボ」の作り方の画像をチェック! navigate_next

01 切った晒を30分以上水に浸しておきます。

02 水通しした晒を小さく折りたたみ、手のひらではさむようにして絞ります。

3.地直しをする/水通しのあとに行う

水通しをした晒は縮むので、元のサイズに戻すためにアイロンを当てます。片手で晒を引っ張るようにしながらアイロンをかけると、生地の縦目と横目のゆがみが修復できます。

*手順

【準備】

※「晒の下準備」を参照。
晒の準備をして、必要な型紙をそろえます。

【図案を写す】

01 ※「図案の写し方①②」を参照。 晒の上の部分をわにします。 A3用紙に140%拡大してコピーをとった図案を写します。

02 四方とリースの外側と内側にしつけをします。

【刺し子の手順】

01 はじめにリースを刺す
リース型はところどころ刺すより、そのままつなげて進める方が刺しやすいです。トンボの下側の葉っぱと花から刺します。並縫いと本返し縫いで刺し進めます。

02 トンボを刺す
リースを刺し終えたらメインのトンボを刺します。トンボの輪郭は本返し縫いで、羽の内側は並縫いで刺します。

03 わ以外の三方をとじる
※後述の「縫い代をとじる」を参照。
縫い代分を残して切り、本ぐけ縫いでとじます。晒の耳にあたる辺が開かないように白糸で目立たないように並縫いします。

04 仕上げ
水通ししてアイロンをかけて完成です。

*「縫い代をとじる」やり方

縫い代分を残してカットします。わと向かい合う一辺を本ぐけ縫いでとじます。

3
この記事のライター
最新記事
愛と幸運をリース型に託して…四つ葉の花言葉の幸運は有名ですが、三つ葉の花言葉も愛と信頼と希望で縁起が良いものです。また、トンボは決して後ろに下がらず、前に前にと飛ぶことから勝負強い「勝ち虫」といわれる吉祥モチーフ。円を縁にかけたリース型の刺し子です。
更新: 2025-10-31 12:00:00
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
138views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
197views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル