剪定後の枝の枝を切る位置生長
		
	
枝を切る位置については、大きくわけてふたつの方法があります。ひとつは枝の途中で切る方法。大きさや形を整えるときによく行う方法で枝葉を増やしたい場合を除いて、節の上で切るのが基本です。
もうひとつは枝の付け根から切る方法で、これは交差枝やひこばえなどの不要な枝を切りたいときによく使います。
		*枝の途中で切る
		
	
芽が出ている場合は、芽の少し上で切るのが基本。太い枝は斜めに切ると自然で美しい枝が生えるとされている。
【芽より先が長い】見栄えが悪く生長し、残した部分から枯れ込む可能性がある
 
		
	【適切な切り方】芽から3~5mmを残す。芽の向きと同じように斜めに切るとよい
 
		
	【芽に近すぎる】芽が乾燥して発芽しない、または枯れる可能性がある
 
		
	
		*枝の付け根で切る
		
	
枝の付け根で切るときは、できるだけ枝を残さないように気をつける。残すと、そこが枯れたり、また枝が生えてきてしまう。
【適切な切り方】立ち枝や内向枝、ひこばえは付け根から、枝が残らないように切る
 
		
	【枝を残して切る】残した部分が枯れたり、イラストのように、また枝が生えてくることがある
 
		
	
		剪定後の枝の生長
		
	
剪定は、「その後に枝がどのように伸びるのか」というイメージを持ちながら行うことも重要。別の見方をすると、剪定は思い通りの樹木の姿を実現するための作業と考えることもできます。
作業時は芽の向きにも注意が必要です。枝が内側へと伸びていく芽を残すと、結局不要な枝となって、その枝を切ることになってしまいます。
		*外芽と内芽
		
	
芽の先端が主幹から見て外側を向いているのが外芽、どちらかというと内側を向いているのが内芽。
できるだけ外芽を残すのが剪定のポイント。










 
								 
							 
							 
										 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		


 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
